JTCを侮っていた……。サイボウズ社員が関西電力で見た「組織力」と「情熱」

日本の大企業は硬くてつまらない。
年功序列で無能な上司が多い。
もしあなたがJTC(※)にこんなイメージを抱いているなら、それは間違った偏見かもしれません。
今回ご紹介するのは歴史ある大企業である関西電力と、サイボウズの社会人インターンの取り組み。2024年11月に関西電力の社員4名がサイボウズへ、そして2025年2月にサイボウズ社員4名が関西電力へ。1〜2週間「交換留学」をして、お互いの社員として過ごし、それぞれの企業文化を体験しました。
参加する前は「JTCどんなもんや」と侮っていたサイボウズ社員が、関西電力で目の当たりにしたのは「圧倒的な組織力」と「働く人たちの高いスキルと情熱」。
今回は、関西電力 組織風土改革室 浦川貴史(うらかわ たかふみ)氏、サイボウズ エンタープライズ事業本部 エンタープライズ営業部 酒本健太郎(さかもと けんたろう)氏、サイボウズ 人事本部 HRBP部 綱嶋航平(つなしま こうへい)氏の3名にお話を聞きました。
※JTC:"Japanese Traditional Company" の略で、特に古い体質や文化が残る大企業を指すネットスラングとして使われる
大企業のリアルを知りたい

サイボウズ

編集部

サイボウズ

編集部

関西電力
※KTGC:元 サイボウズ 副社長 山田理氏が代表を務める KTゲームチェンジャーズ株式会社。サイボウズでの長年の経験を生かし、起業支援や組織風土コンサルティング事業を展開。

関西電力 組織風土改革室 マネジャー 浦川貴史。2010年に関西電力へ入社後、営業や人事労務を経て現職。今回の交換留学の発起人の一人。趣味はサウナと読書。

サイボウズ

関西電力

編集部

サイボウズ
そこで、大きな組織を長く運営している関西電力さんから「組織運営のヒントが得られたらいいな」と思い、参加しました。

サイボウズ 人事本部 HRBP部 綱嶋航平。2017年にサイボウズ入社後、採用や研修、組織開発を中心に人事領域に携わる。複業では企業や団体にチームコーチングを提供中。
「JTCどんなもんや?」と思っていた

編集部

サイボウズ

関西電力

サイボウズ

関西電力
サイボウズさんがうちに来て、「何を学んでもらえるんだろう?」と。「むしろ、いろいろ教えてほしい!」という社員もいたくらいです。

サイボウズ
※サイボウズは2024年5月の日本経済新聞のプラチナ企業ランキングで1位を獲得しました。

サイボウズ エイタープライズ事業本部 エンタープライズ営業部 副部長 酒本健太郎。2010年にサイボウズへ新卒入社後、パートナー営業、海外営業を経て現職。住んでいる明石市や家事育児について発信しているブログ「ええとこあかし」が人気。
優秀でロジカル、だけど話しやすい関西電力の社員たち

編集部

サイボウズ

サイボウズ
関西電力さんは全社戦略と各部門の活動がちゃんとつながっていて、コミット度合いが素晴らしいと思いました。

サイボウズ

サイボウズ

酒本が関西電力さんへインターン中に和気藹々と打ち合わせををする様子。(右)関西電力 執行役員 ソリューション本部 副本部長 山下さん、(左)執行役員 組織風土改革室長/経営企画室 グループ事業担当室長 野地さん。(役職は撮影当時のものです)
確かな「ビジネス筋力」と「やりきる徹底力」

サイボウズ

編集部

サイボウズ

編集部

関西電力
テコ入れするために、未回答者リストを作って、各部門のマネジメントラインから催促してもらっています。「あなたの部署はまだ○人回答していないですよ」と伝えるなど、徹底して回答を集めます。

編集部

関西電力
聞けなかった意見の中に大切な情報があったら、方向性を間違えてしまうこともありますし。

編集部


サイボウズ
でも浦川さんたちは諦めずに「それなら、時間が作れるように、まず業務改善からやりましょう!」となるんです。
変えたいのは風土だけど、その手前に課題があれば一緒に解決しちゃう。関西電力さんでは、「範囲を超えて手を伸ばす」という意味でオーバーリーチというそうですが。

編集部

サイボウズ
いわゆる「ビジネス筋力」、論理的思考力、企画力、実行力、巻き込み力……など、ビジネスパーソンとしてのベーススキルがすごく高いです。

関西電力

サイボウズ

サイボウズ

将来を見据えたジョブローテーションと育成制度

編集部

関西電力
本店勤務の場合、企画系の業務に従事する機会も比較的多くあり、様々な業務を経験しながら、経営計画や戦略が作れるようになっていくのかなと思います。

編集部

関西電力

編集部

関西電力


サイボウズ
社員にとっては安心感がありますが、ずっと同じ仕事をして成長の機会を失ってしまう可能性もあり、課題を感じています。

関西電力

サイボウズ

サイボウズ
たとえば新しい業務が発生したとき、本部を超えて柔軟に人材をアサインできればいいなと。
ただ、ジョブローテをガチガチにするのはサイボウズが大事にしている「主体性」や「自主自律」が損なわれてしまうと思うので、いいバランスを探りたいです。

編集部
サイボウズの良さを活かしながら、アップデートするには?

編集部

関西電力

編集部

関西電力
青野さんご自身も理念を大事にされているし、それが社員の皆さんにも伝わっていて、一人ひとりが自分の中に落とし込んでいる。めちゃくちゃ素敵やなと思いました。

サイボウズ

関西電力

サイボウズ
このようなサイボウズの良さというか、特徴は活かしながらアップデートしたいですね。

サイボウズ
サイボウズは「チームワークあふれる社会」を目指していますが、いきなり背伸びをしすぎて、社内がギスギスしてしまったら、元も子もなくなってしまう。自分たちらしい進め方、やり方は大事かなと思います。

関西電力
無理して急拡大を狙うというより、しっかりしっかり年輪を刻みながら大きくなる、そんなポリシーが合っていそうだと思います。

“大企業の先輩”からのアドバイス「普通のJTCにならないで」

編集部

関西電力
これは我々にも言えることですが、目標を掲げるときに「この数字が達成されたあかつきには、なにが起きているのか?」という「目標のその先」を伝えることが大事だと思っていて。
「こんな世界を実現したいから、そのために何年後にこれくらいの利益が必要」とか、そういう数字の落とし方ができると、社員の皆さんもモチベーション高く取り組めると思います。

編集部

関西電力
「組織の人数も増え、利害関係者も多様化したから仕方ない」という落としどころを探すような方法ではなく、「対話と議論」でサイボウズさんらしい方法を追求してほしいなと。
大企業の運営方法にも良さはありますが、サイボウズさんが「普通のJTC」にならずに乗り越えていけるように、見守っています!

編集部

関西電力の方がサイボウズへインターンをした様子については、関西電力の「かんでんWITH YOU」をご覧ください。
企画・執筆・編集:山本悠子(サイボウズ)撮影:松本理恵子
SNSシェア
執筆

山本 悠子
新卒で大手メーカーで勤務したのち、2016年にサイボウズへ入社。製品プロモーションやWebディレクションの経験を経て、サイボウズ式編集部に。組織づくりや働き方に興味があります。
撮影・イラスト
