ブロガーズ・コラム
「だから言ったのに」と言う人の言葉を無視してはいけない
サイボウズ式編集部より:著名ブロガーをサイボウズ外部から招いて、チームワークに関するコラムを執筆いただく「ブロガーズ・コラム」。はせおやさいさんが考える「チーム運営で意見を1つの視点ととらえることの大切さ」。
こんにちは。はせおやさいです。 「失敗は成功の母」と言いますが、失敗から学ぶことは思った以上に多いものですね。「失敗しないこと」よりも「失敗したとしてもそこから有益な知見を得られた」というほうに注目していくことがチーム運営では肝要かと思いますが、その空気を乱す人、というのも少なくありません。今日はそんな人の話を書きたいと思います。あるプロジェクトが失敗したときの話
以前勤めていた会社でこんなことがありました。役員から降りてきた案件で、前提としてはとてもフワッとしているプロジェクトです。与件もゴールも、正確なところは誰も把握しておらず、とはいえ丸投げされた現場は手探りでなんとか形にしようと奔走する日々。
とにかく納品しなければ、という思いで一丸となってやり終えたのですが、やはり掛け違えたボタンはそう簡単にハマるわけでもありません。残念ながらその企画は「大成功!」という着地を見ることはありませんでした。
「オレは最初からこうなることは分かってたよ」
プロジェクト終了後、どこでどうリカバリすべきだったかを議論する場を持ったときのこと。中堅社員のメンバーの1人がこう言い始めたのです。
ただでさえ沈鬱だった場の空気はさらに悪化し、誰もあいづちを打つことなく、彼の「オレだったらこうした」の話を聞かされ続ける時間が流れました。とはいえ正論ではあったので「後出しジャンケンで負けた」という嫌な気分のまま、議論が盛り上がることなく、そのミーティングは解散となりました。
結果、彼に対してほかのメンバーの態度が少し変わり、なんとなく険悪な空気に。そのまま期が変わったため人事異動になってしまい、彼とふたたび仕事をする機会は失われてしまいました。「オレは失敗するって分かってたよ」
時は流れ、お互い転職して、その彼と新しい肩書きで再会することになりました。
転職する過程で何か経験をしたのか、以前ほど舌鋒(ぜっぽう)鋭いトゲトゲしさはなくなり、管理職らしい落ち着きと配慮を伴ったビジネスマンになっていました。そんな彼と話す機会を持て、安堵したことを覚えています。
何度か打ち合わせを持ち、ひとまず取り組みができそうな目鼻がついたので「キックオフ的に食事に行こう」と約束しました。思い出話に花が咲くような、なごやかな空気に乗り、思い切ってあの時のことを聞いてみることにしました。
「『オレはこうなることが分かっていた』というなら、なぜ、最初からそう言ってくれなかったのか」
と直球で切り出してしまったので、若干の気まずい空気がありました。過去のことだからもういいじゃないか、というのに「どうしても理由が知りたいから」と懇願すると、彼は渋りながらも「だって、あの時のみんなは前に進むことばかり見て、オレの意見を聞いてくれなかったじゃないか」と話してくれました。
当時のわれわれは、降りてきた仕事をなんとかやり遂げることにばかり目が向いていて、「攻め」る一方でした。もっとここをこうしよう、こうすればもっと良くなるんじゃないか、こっちのほうが面白いんじゃないか、という、いわゆる”ワーカーズハイ”的な躁(そう)状態でした。
その中で彼が発言した「守り」の発言は、しばしば軽んじられました。そのアイデアだとこういうときに危ない、その方法は工数がかかりすぎる。彼の意見は「言ってることはわかるけど、とはいえ、やらなきゃいけないんだからさ!」と押し切られました。
でも、納品が終わり、火消しが終わったあと、課題として残っていたのは、彼の指摘していた「守り」の部分で、勢いで仕上げたせいで見落としていた箇所を埋める視点のものでした。
当時のわたしは「押し切った」側の1人で、いちメンバーとして、プロジェクトの勢いをそぐような発言を繰り返す彼を、うとましいと思ったことがないと言えば嘘になります。そんなネガティブなことばかり言ってたって、仕事は進まないじゃない、なんでそんなことを言うんだろう、と思ったこともあります。
でもそれは大きな間違いで、彼は彼なりの視点から、プロジェクトの成功のため、真摯に課題を指摘してくれていたのです。
「表現」と「内容」は、別物として切り分けよう
この対話は、わたしの中で大きな反省として残りました。話し方やその人のキャラクター、言葉の選び方にとらわれて、本当にその人が何をメッセージしようとしているのか、見失ってはいけなかったんです。
人はどうしても明るく楽しく、声の大きな人の意見に引きずられがちです。守るよりも攻めるほうが「仕事をしている」感じがするし、正しいように思えてしまう。でも、「攻め」も「守り」も、両方あってはじめて成立するもの。ネガティブな発言に「感情」が阻害されても、その意見の内容まで否定してはいけなかったんですね。
仕事でチームを組み、複数人のメンバーを抱えて進行していく中で、それぞれのメンバーに個性や性格、というものが当然あります。大声でメンバーを引っ張ってくれる人もいれば、後ろのほうで何かを言いたそうにしている人もいる。その人たち全員の意見を拾い、事実として並べてフラットに検討した上で、何がベストかを判断するのが正しいプロジェクトマネジメントです。
人間同士が働く上で、どうしても相性や好みがある、というのは否定できません。確かに「感情に引きずられない」というのはなかなかにハードなことではありますが、「自分が気付かないことを、この人は気付いているのかもしれない」という視点を忘れてはいけないのではないかと感じます。
ふせんで書き出し、「彼の意見」を「1つの視点」に変えた
ちなみにその後、彼と取り組んだ企画はトラブルなく無事に終えられたのですが、進行の過程で取り入れたのが「ふせんを使ったKJ法」でした。彼が感じる「ここが危ない」というポイントを、一方的にただ聞いて口頭で議論するのではなく、その場にいる全員が「この企画において、想定されるリスクは何か」を5分間、集中してふせんに書き出し、分類してみたのです。
5分間、思いつくだけふせんに書きだそうとすると、思ったより意見が出てこず、彼が書きだした大量のふせんは、みんなの賞賛を得ました。自分でやってみると思いつかなったようなリスクが挙げられ、参加者全員が「この人はこんな鋭い視点を持っていたのか」と実感できたせいかもしれません。
また、紙に書きだしたものを見て議論することで、みんなが「彼の意見」ではなく「1つの視点」としてフラットに向き合えたのも良かったように思います。
この経験を通じて人の得意不得意、そして、その意見をきちんと1つの視点としてフラットにとらえ、生産性の高い議論の材料にしていくこと、を学びました。
誰もが「誰にでも伝わるようにわかりやすく、耳障りのいい表現」をできるとは限りません。だからといって、その人の意見に耳を貸さないのも、大きな損失になりかねません。チームやプロジェクトを運営していく上で、このことを忘れてはいけないなと思ったのでした。
今日はそんな感じです。
チャオ!
イラスト:マツナガエイコ
SNSシェア
執筆
撮影・イラスト
松永 映子
イラストレーター、Webデザイナー。サイボウズ式ブロガーズコラム/長くはたらく、地方で(一部)挿絵担当。登山大好き。記事やコンテンツに合うイラストを提案していくスタイルが得意。