小中高教育の9割は意味がない──ホリエモンは「ルールを壊すのではなく、現実の種明かしをする人」だった

3月30日、ベルサール東京日本橋にて、サイボウズ主催の「チームワーク経営シンポジウム」を株主総会の前に開催しました。
パネル1「ホリエモンと、語ろう。」では、モデレーターにBUSINESS INSIDER JAPAN統括編集長浜田敬子さん、パネラーに堀江貴文さんと弊社代表の青野慶久を迎えて、働き方についてディスカッション。
新しいカイシャの姿やこれからの生き方などのテーマが盛り上がった前編に続き、堀江さんが考える「教育」について、今後の展望を聞きました。
「小・中学校や高校が行う教育の9割は意味がない」と言い切る堀江さんが、あえて高校を作る理由とは?
(編注) この記事は、読みやすさを重視して、シンポジウムの講演内容を編集しています。後編では、堀江さんの考えるこれからの教育を中心にお届けします。
ニッチに思えるけん玉もグローバル視点で見れば大きな市場がある



もともとは不動産の営業をしていたんだけど、30歳くらいのときに「楽しく生きたい」と、突然会社を辞めて。

堀江貴文(ほりえ・たかふみ)さん。SNS media&consultingファウンダー。1972年生まれ、福岡県八女市生まれ。現在は、ロケットエンジンの開発や、スマホアプリのプロデュース、会員制コミュニケーションサロン「堀江貴文イノベーション大学校(HIJ)」の運営など、幅広く活動を展開。著書に『99%の会社はいらない』(ベスト新書)、『ゼロ なにもない自分に小さなイチを足していく』(ダイヤモンド社)、『自分のことだけ考える』(ポプラ社)、『多動力』(幻冬舎)など。


今、人狼ゲームは10代の人たちの間ですごく流行っていて、彼らの中では児玉さんは大スターなんです。オンラインの人狼ゲームには現れないけど、児玉さんと遊びたいというニーズは根強い。
けん玉の分野でも、「ZOOMADANKE(ず〜まだんけ)」というパフォーマンスユニットで活動し、地方や海外に遠征しています。


小中高で行われている教育の9割は意味がない






(笑)




たとえば、少し前にビットコインが流行りましたよね。でも、ほとんどの人が仕組みを知らないじゃないですか。こうしたことを学校教育では1ミリも教えない。お前ら原理も知らずに使っているのか、とびっくりします。


だから今度、高校をつぶすために高校を作ろうと思うんですよ。


青野慶久(あおの・よしひさ)。サイボウズ代表取締役社長。1971年生まれ。愛媛県今治市出身。大阪大学工学部情報システム工学科卒業後、松下電工(現 パナソニック)を経て、1997年8月愛媛県松山市でサイボウズを設立した。2005年4月には代表取締役社長に就任(現任)。社内のワークスタイル変革を推進し、離職率を6分の1に低減するとともに、3児の父として3度の育児休暇を取得している。著書に『チームのことだけ、考えた。』(ダイヤモンド社)『会社というモンスターが、僕たちを不幸にしているのかもしれない。』(PHP研究所)など。

ぶっちゃけセンスあるやつは、1日で寿司をにぎれると思うんですよ。下積みはいらない。僕は自分でにぎっているけど問題ないし、職人の友達も多いけれど、みんなそう言っている。


だから、実際に店を作って、高校生にめちゃくちゃうまい寿司をにぎらせようかなと思っていて。
高校生が寿司をにぎっているだけで、テレビ局などのメディアが飛びついてくる。僕は高校生なんてただ若いだけじゃんって思っているけど、そこは利用させてもらうつもり。


高校生でも寿司でミシュランの星が取れるんだって事実ができれば、みんなの価値観が変わるから。
僕がしているのは手品ではなくて、種明かし




実際の手品師もギルドがあって、手品師しか買えないショップがある。たとえば、ペッドボトルにトランプが入るマジックがありますよね。あれもキットとして売っているんですよ。



彼らは楽をしたいんです。変わりたくないんです。たとえば、「寿司の修行が10年必要ない説」で怒るのは、それを売り物にしている人たち。
高校もそう。だから僕は、そういうのをつぶすために高校を作るんです。卒業は別にしなくてもいいけど、卒業できる仕組みは作っておいて、親や教師からのブロックを回避したいと思っている。
普通科高校に通っている子は一番つぶしが効かない


結局、入れないと思っているから聞いてくるんですよね。そして、水面下には聞いてさえこない人たちがもっといて、そうした人たちをかわいそうだと思って、高校という形にしてあげようかな、と。




わからないところは巻き戻せるし、学校側も生徒がどこまで学習したかデータで把握できる。もう、そういう時代なんだな、と。



とにかく、これからはeスポーツでも遊びでも、役に立つスキルに特化してやっていこう、と。普通科高校に通うような人は、一番つぶしがきかないですよね。
先人のノウハウを吸収して行動するだけ。何も小難しいことはない。

ただ、そうした選択をするためには、相当の実力が必要な気もしていて。

浜田敬子(はまだ・けいこ)さん。1989年朝日新聞社入社。前橋・仙台支局、週刊朝日編集部などを経て99年からAERA編集部。記者として、女性の働き方・雇用問題、国際ニュースを中心に取材。2014年から編集長。2016年5月から朝日新聞社総合プロデュース室プロデューサーとして新規プロジェクトの開発などに取り組む。2017年に同社を退社し、現職に就任。






さっきもよいアイデアを思いついたんで、Facebookメッセンジャーで連絡したら、5秒で「やりましょう」って返ってきましたからね(笑)。
箕輪くんは僕以外にも本の著者、たとえば見城徹さんなどに会って、全部吸収しているんですよ。吸収して行動しているだけ。すごく簡単。


何も小難しいことはないですよ。箕輪ができるなら、誰でもできますよ。あいつはやりきったんです。

行動を起こす第一歩目として、朝からアイスクリームを食べてみよう。




そもそもこんなイベントにわざわざ足を運んでいる時点で、できない言い訳なんてないですよ。お腹ゆるくなるなんて言うなら、食べたあとにトイレへ行けばいいじゃないですか。



文:園田菜々/編集:杉山大祐(ノオト)/撮影:栃久保誠
SNSシェア
執筆

撮影・イラスト
