ぼくらのメディアはどこにある? サイボウズ式と現代ビジネスが探しに出ます
企業メディア「サイボウズ式」は2012年5月に始まり、丸3年が経ちました。その間、チームワークや働き方(ワークスタイル)のテーマを追いかけ、メディアとして情報を配信してきました。この過程を経て改めて生じた疑問。それは「メディアって、そもそもなんだろう?」ということ。いわば答えのない正解を探している状態かもしれません。
そんなサイボウズ式とタッグを組み、一緒にこの疑問を掘り下げてくれるメディアが現れました。講談社のニュースメディア「現代ビジネス」です。7月23日、2社でブランデッドメディア「ぼくらのメディアはどこにある?」を開始します。
既存のメディアのちょっと外側に出て、個人の体験、場所、企業といった新たな場所にあるメディアを探しに行ってみます。今回一緒に「メディアとは何か?」を探求してくれるのは現代ビジネス編集部のみなさん。サイボウズ式 編集長の藤村とともに思いを語ります。
「メディア=マスコミ」から「メディア=サービス・人」へ
「ぼくらのメディアはどこにある?」がいよいよ始まりますね。その名の通り、既存のマスメディアの外側に新しいメディアがあるのではないか? ということを掘り下げていきます。そもそもみなさんにとって、メディアとは何でしょうか?
僕は18歳で上京するまで、新潟・佐渡島に住んでいたこともあり、メディアの原体験はTSUTAYAとテレビでした。本や映画、音楽などのコンテンツにふれられる場所はTSUTAYAしかなくて。遠方で月1回くらいしか行けなかったので、基本はテレビでした。クラスメイトとの共通の話題になるのはテレビネタが多かったです。
「メディア=媒介」という意味合いですね。当時の佐藤さんにとってはメディアは媒介そのものだったのでしょうか。
媒介であり、共通項を与えてくれるものでした。同じアーティストや芸能人が好きだと、親近感をおぼえたりもしましたね。昔の話ですし、田舎という土地柄だったので、興味や関心も細分化されていなかったと思います。だからマスメディアが機能していたのでしょう。
私も田舎出身なのでその気持ちはわかります。佐渡よりは都会かもしれませんが……。
ちょっと下に見てませんか(笑)。
そんなことないですよ(笑)。当時はメディアを見て「こんな世界があるんだ」「こんな考え方があるんだ」と新しいものを発見できる楽しさを感じていました。例えば、伝記やエッセイを読んで、「こういう生き方や考え方があるんだ」と感銘を受けて、それが自然と行動につながっていたこともあったなぁと思います。
たとえば上京しようと決めたのも、メディアの情報にふれて「東京には面白そうな人たちがいるから、このまま地元にいてはダメだ」みたいな思いが生まれたから(笑)。そういう意味では、メディアから大きな影響を受けてきましたね。
すごくわかります。
今は「メディア=人」だと感じています。面白い人とたくさん出会ってきたので。もちろん田舎にも面白い人はいますが、東京は人口が多いぶん、さらにたくさん面白い人が集まってきていると思うのです。今は編集の仕事を通じて、読者にも「こういう面白い人がいますよ」と、人と人とをつなぐことを意識していますね。
編集者になったばかりのころは「メディア=マスコミ」のようなイメージがありました。でもインターネットの普及に伴い、このイメージは変わってきましたよね。マスとは違うミディアムなメディアが続々と誕生し、個人までもメディア化して個人ブログやSNSで情報発信できる環境が整ってきました。
昔は情報発信をするには、評論家やジャーナリストになって、マスコミを通じてものを書くしか道はなかったわけです。あるいは政治家になるとか。でも今は自社サービスを通じて世の中を変えようとしている、一般の起業家も影響力を持ち始めていますから「メディア=サービス」とも考えられます。
「メディア=マスコミ」ではなく、「サービス」なのですね。
ええ。今はあらゆるものがジャーナリズム化した時代だといえるでしょう。ジャーナリズムの浸透と拡散が起きていると思います。
一方で、昔のマスメディア的なジャーナリズムはどんどん衰退しています。それは裏を返すと、情報発信する人であれば企業か個人かにかかわらず、間違った情報や誹謗中傷などを発信してしまった場合には、責任を負わなければならない、ということ。今後そういった価値観はあたりまえになり、情報に対するリテラシーも高まっていくと思いますね。
では、あとは若いお二人に任せます(笑)。
ではここからは徳さん、佐藤さんに伺っていきます。
情報を届けるメディアのスタイルは何でもいい
現代ビジネス編集部は、いわばメディアの最前線ですよね。ここで仕事をされながら「ぼくらのメディアはどこにある?」を始めるにあたり、今挙げていただいたメディアのイメージや原体験に変化はありましたか。
僕は変わっていないですね。というより、今回の企画の趣旨である「人や場所がメディア化する」という点がとてもしっくりきています。
僕がメディアに初めてかかわったのは大学生のときで、それが非営利メディア「グリーンズ」でのライターインターンでした。グリーンズではイベントを開催することも多く、場づくりもメディアの役割なのだなと、学生時代から考える機会があったのです。そんな経緯があるので、メディアとは何かという言語化しづらいものを示す、貴重な機会をいただけたなと。
力強いね。
現代ビジネスにいると良くも悪くも、旧来のメディアやジャーナリズムの価値観に引っ張られがちです。だから今回まったく新しい方向で、自由にチャレンジできるのは新鮮で、お話をいただいたとき、僕たち大喜びしましたよね。
確かに。私は佐藤くんの3ヶ月後くらいに現代ビジネス編集部に加わり、そろそろ2年になります。ここにきて感じるのは、Webだけではやはり限界があるということ。メディアの形式は何でもいいのでは、と思うようにもなりました。
「こんなに面白い人がいる」「こんなに楽しいことがある」と伝える手段は、文章を書いて編集するだけではないだろう、と。何かを体験したり、街や店に行って人と話したりするのも1つのメディアです。そうとらえてみると、自分たちのできることはさらに広がっていくのではと思います。
そもそもメディアの定義が変われば、それに見合うコンテンツの価値やあり方も変わるはず。そうなると編集職能も変わらざるを得ないでしょう。これはある種のチャンスでもあります。新企画でこれからのメディアが見つかれば、それに適応できる経験を積むことで、上の世代の編集者とは違う価値を発見できるようになるかもしれません。
情報に「温度」を加えると受け取られ方が変わる
この「新しいメディアの発見」を、若い世代の方とやりたかったのです。もともとは私が佐藤さんのブログ「メディアの輪郭」に興味を持ち、ご相談したことから話が進んでいったのですよね。
今の私よりももっと若い世代が感じていることのほうが正しいかも。それって本当かな? というシンプルな思いを掘り下げていけたら良いなと思っています。なので、お二人の「まだ答えがわからないけれど体当たりで探りに行く」みたいな姿勢はとても大事だなと。
ちなみにお二人と同年代の知人に「メディア=人だよね」とか「メディア=場所だよね」みたいな話をすると伝わるものですか。
そこは意識していない人が多いと思います。たとえば「バカッター」なんて言葉も出てきましたが、自分の生活自体がメディア化していることに対する自覚のなさが、残念な行動につながるケースは多いのかなと。
いろいろなものがメディア化して浸透していくと、各自が発言の責任を負わねばならないなど、良い影響も悪い影響もあると思います。それに気づいている人とそうでない人に分かれてきているのではないでしょうか。
「情報を得よう」と意気込まなくても、あたりまえのように情報が入ってくる時代です。でも、このネット時代、すべてのメディアが裏取りされた確かな情報を出すわけではありません。そうではない情報もあふれていますから、情報の受け手にもリテラシーが欠かせなくなってくるはず。
多くの人は新聞報道も友達の話もツイートもフラットに受け取っていますが、リテラシーを持っていないと、情報の価値や重みを判断しづらいのでは。SNSには新聞社が配信するニュース記事と友達の「疲れた〜」みたいなツイートが同列に並ぶので、大変な時代になったというか、これこそが何もかもがメディア化することなのかなとも思います。
友達のタイムラインの投稿は、「疲れた〜」といったものでも見ちゃいますし、確実に影響を受けますよね。マスメディアの情報よりも、知人の近況のほうが近くにあるし、重要な情報だったりしますから。
わかります。海外で起きた地震被害のニュースも、現地に友人がいるほうが、新聞でただ数字を見るよりも、確実に自分の中に入ってきますよね。「募金をしよう」とか「何かできることはないかな」と気にかけてニュースを追うようにもなるでしょう。結局、単なる情報として存在するよりは、自分の関心や自分の所属コミュニティなどにつながっているか否かが大きいのかなと。
ここで私たち編集者がやらなくてはならないのは、必ずしも自分に近い情報ではなくても読者に当事者になってもらうこと。そのためには、単なる情報に「温度」を加えて届ける必要があります。届ける手段としてのメディアは、既存のマスメディアではなくて、コミュニティみたいなものでも良いのかもしれません。
メディア業界特有の話ですが、プレスリリースをもらうときもメールかFacebookメッセージ、TwitterのDMなど、温度や距離感の近さはそれぞれで全然違うので、受け取るときの印象も変わるなと思います。受け手の温度に近いコンテンツを渡すことで、情報が入ってきやすくなるというのでしょうか。
佐藤尚之さんが『明日のプランニング』というご著書で、まさに似たようなことをおっしゃっています。約1億2000万人の日本人のうち、情報の受け取り方はおおよそ半分ずつに分かれていて、半数はマスメディアから影響を受ける人、それ以外はマスメディアに見向きもせず、友達が発するような情報をまず見る人だと。後者は、まさに先の「温度が加わった情報」のことですよね。
友達の情報が人を介して広がっていくのは、誰でも無意識のうちに目にしている現象ですよね。今は誰もがメディア化していますし、自分個人のつぶやきだと思ってした投稿が、実は全世界に発信されている――。これってすごいことだと思うのです。そういったことを、メディアに直接興味のない人にも知っていただきたいなと思うのです。
あらゆるものがメディア化する可能性がある
お二人が関心を持っていたり、深堀りしたいなと思っていたりするテーマはありますか?
僕は「場所×メディア」ですね。下北沢の書店・B&Bができたときは、すごいメディアができたなぁと新鮮に感じたのを覚えています。本棚が編集されていたり、毎日のようにイベントが開催されたり、メディア化を意識した場づくりがなされている印象です。
そう考えると僕が住んでいた島も1つのメディアとしてとらえることもできそうです。いくつか、場所×メディアの取材をするうちに、僕自身もそれに近づいていますが、深堀りしていくにつれて、場所×メディアが自分にも近づいてくる予感があります。
私は「個人×メディア」です。自分にとって一番の情報は人と会って話した内容。どんな人でも一対一でじっくり話を聞くと面白い。そうやって人とコミュニケーションを図るときには、場所も個人もサービスも必要です。それこそすべてにメディア化する可能性があると思います。
私はサイボウズ式という企業メディアを運営しているので、「企業がメディア化すること」を掘り下げていきたいんですよね。
個人・場所・企業の3つを横串で刺すのが新しいなと思っています。「個人=メディアだったのか」と受け取った人が、場所や企業の記事を見て「場所もメディアなのか」「企業もメディアなのか」と意識するようになることで、メディア化がますます拡張されていくのではないでしょうか。新企画のカテゴリが一つに限られていないのは、大きな価値になるのではないかなと思います。
あらゆるものがメディア化している状況を知ってもらい、自分たちに必要なテーマなのかも、ということが読者に伝わったのならば、この取り組みは成功したと思っています。今は私たちがテーマや取材案出しをしていますが、あえてメディア以外の人にどんな記事を読みたいか聞きにいくと、面白いものができるのかなとも考えます。私たちの中にある「メディア感」みたいなものも、徐々にぶち壊していく必要があるのかなと(笑)。
読者の皆さんと一緒に考えていきたいと思いますね。記事を読んでいただくだけではなく、記事が次なる行動につながるきっかけになればうれしいです。イベントをする機会もあると思うので、そのときはぜひみなさんと直接お話をできたらと思っています。
従来型ではない、新しいメディアのあり方を探りたいとずっと思っていました。メディア業界の方にも新企画を通じて、新しいメディア感や温度を受け取ってもらいたいな、と思いますね。
執筆:池田園子、写真:尾木司
SNSシェア