情シス不在の街で、地方銀行だから出せる価値。非金融モデルが切り開く「地産地消DX」

「地方の人口が減少し、地域企業が頭を悩ませている中で、地方銀行にできることはなんだろう?」
そんな危機感を持って動き出し、ITの「街の相談役」として地域企業を支援しているのが、七十七銀行と福井銀行です。
宮城県仙台市に拠点を置く東北地方最大の地方銀行・七十七銀行のグループ会社である七十七デジタルソリューションズの取締役社長を務める加藤雅英さん。
北陸エリアをカバーする福井銀行のDX担当として、ITコンサルティング部門の立ち上げを担った森下智彬さん。
両行の取り組みについて、サイボウズで地域の金融機関と協働し、地域DXを伴走支援している渡邉 光が、地域金融機関が次に進むための「非金融の力」とは何か、2人に問いかけました。
地域に根ざしているからこそできる、「全体を見回した支援」

お二方が銀行員として地域企業のITコンサルティング業務を始めるようになったきっかけは何だったのでしょう?

でも、2018年に「チャネル戦略チーム」に異動してからは、地域の企業とITでつながることで、自分の判断でできることが少しずつ増えていったんですね。

森下 智彬(もりした・ともあき)。福井銀行営業支援チーム 兼 地域創生チームサステナビリティ支援室推進役。東京のITベンチャー勤務を経て子育てのため地元福井にUターン。北陸3県の法人顧客を対象としたIT活用、コンサルティング業務を担当

※フィンテック:金融の分野にITを融合させて生まれるサービスや事業のこと。Finance(金融)とTechnology(技術)を組み合わせた造語

最初は福井銀行のITコンサルティング部門として、地道に地域企業のIT化・DXを進める相談やフォローを続け、それがようやく形になってきたのが2020年頃ですね。





最初はただのDXの相談だったんですよ。勤怠管理のICT化程度から始まって、それをほかのシステムにも連携させ、範囲が広がっていきました。いまはその会社のコアな基幹システムを全部入れ替えるところまで進んでいます。


その件で当行に相談が来たので、その企業が現在行っているさまざまな生産業務をお聞きし、可視化しました。また、業務の共通化の議論を通じて、複数のシステム構築会社に提案依頼を行ったところ、システム構築費用が数千万円まで下げられることがわかったんですね。


強力なネットワークもあるので、「こんなIT企業知らない?」と本部の別部門に聞けば、誰かが「アポ取るよ」とつなげてくれますから。


ですから、地域のIT企業は、地域のネットワークを活かして地元企業の支援にもっと力を注いでいくことが、地域経済全体としては一番いいですよね。
われわれも地域に根を張っている地域金融機関グループですから、地域企業へのデジタル領域での支援には大きな使命感を抱いていますし、地元のIT企業との協業にも力を入れています。

加藤 雅英(かとう・まさひで)。七十七デジタルソリューションズ 取締役社長。1989年、七十七銀行に入行。システム部門等を経て、2019年にデジタル戦略部の初代部長に就任。23年より現職。地域企業等へのDX支援に伴走する
地銀だからできる地産地消DX


渡邉 光(わたなべ・ひかる)サイボウズ株式会社 パートナー第1営業部 部長。金融機関を「協業パートナー」と位置づけ、さまざまな地域の金融機関とともに、デジタル化やDXの伴走を行っている




最初に取り組んだのが、銀行内でDXを進めるためのロードマップ作成です。ロードマップに沿って行内のDXを進めていたところ、「この経験は、お客様にも活かせるのではないか?」と、ITサポートデスクを部内に新設しました。その結果、徐々にお客様からのご相談が寄せられるようになったんですね。


課題のヒアリングから対応策の提案、そして、ベストマッチなソリューションの導入支援をやらせていただく。このような形の支援スタイルで非金融関連事業としてスタートして現在3年目です。
情シスでなく「街の相談役」として


とはいえ、いまはまだ何とか事業が回っているという中小企業も多いので、DXはおろか、情シス部門もない企業が圧倒的に多く、デジタルによる生産性向上への取組みは進んでいない状況です。人手不足だから、誰もが兼務で手一杯なんです。


地域企業の社長と信頼関係をつくり、情報を共有し、悩みを受けて壁打ち相手になることが、わたしたちの役割ですから。
金融機関グループのITコンサル企業として、お客様の事業概要、課題やビジョンを共有いただきながら、継続性のある支援をできるところが、われわれの強みだと思っています。



地域の企業が元気でなければ、地域の銀行も生き残れない。その危機感があるからこそ、非金融の支援は単なるサイドビジネスではなく、地域の未来を支える本業の一部だと思っています。


銀行という立ち位置だからこそ、中立的に多様な選択肢を示せるし、対話からニーズを引き出し、導入のタイミングを見極める伴走もできるのだと思います。
デジタルがすべての入口になる時代


ただ、わたしたちのように銀行の一部門であれば事業承継などにまつわる他部門連携がすぐにできるというよさがあるかもしれません。


ただ、当然ですが、経営の責任を負うプレッシャーはありますし、事業を継続していく上で収益性も求めていく必要があります。

企業の体質がよくなれば、自然と融資の話にもなるし、M&A、事業承継と、いろんなところで本業へのフィードバックが生まれていきますよね。


デジタル支援を入口として、本業への橋渡しができる。その確かな手応えがありますね。

企業が存続する限りDXに終わりなし

単なるツール導入支援ではなく、それを自社で使いこなせる人材を育てる方向にもっとシフトしていきたいですね。


そのためにkintoneなどを活用して、デジタル人材育成プログラムを開発できないかと模索している最中です。

いまは「上流のコンサルティング」を事業の柱にしていますが、ゆくゆくは開発にも手を広げ、自社でソリューションを持ってお客様に提供できるような展開も視野に入れています。それによって、いま以上により深く関われる関係性を地域企業とつくっていけたら。


わたしも地方出身者ですから、それによって地域全体が豊かになっていく未来を描きたい。人口減少は止められなくても、いまできることをやるしかないと思っています。
10年後、20年後に「うちの地元には楽しく働ける会社がある」と思える人が増える。そんな未来が実現できるように、今後もサイボウズでこの活動を続けていくつもりです。

ですから、地域に魅力的な選択肢が増えれば、若い人たちが地元で経済を担う未来もつくれるはずです。それが本当の意味での地域活性化につながっていくはずですよね。


その意味でわれわれが中小企業の成長をしっかりサポートしていくことが、総和として日本経済を支えることになるのだと思っています。

そんな素晴らしい会社が、人材不足のせいで事業がまわらないなんて悲しいことになってはいけない。世界を支える中小企業を、わたしたち地方銀行が支えていく。それが結果的に日本経済への貢献にもなると信じています。
企画:竹内義晴(サイボウズ) 執筆:阿部花恵 撮影:栃久保誠 編集:モリヤワオン(ノオト)
SNSシェア
執筆

阿部 花恵
ビジネス、人文・文芸、ジェンダー、教育を中心に、Forbes JAPAN、ハフポスト日本版、好書好日などの媒体で企画・取材・執筆。ブックライターとしても書籍の構成を多数担当。
撮影・イラスト

編集
