複業は全然特別じゃない、勝手に世間から「すごいものだ」と思われているだけ──サイボウズの若手社員が複業について思うこと
「副業」と「複業」──。本業のかたわら、サブ的に別の仕事をする「副業」と違って、「複業」とは、本業としての仕事を複数持つことを意味します。
そんな「複業」を実践するサイボウズ若手社員4名の座談会。複業のリアルを話しあった前編に引き続き、後編では、複業に対する世間のイメージとそのギャップについて語ってもらいました。
複業って、実はそんなに特別なことじゃないのかも……?
複業は自己実現のため。社内の枠を越えた「社会出世」を考える若手は多い?

カレー屋の仕事は、サイボウズの社員であることとはまったくの別軸で全力投球していて。

安藤 耕史(あんどう・こうじ)。2014年新卒入社。ソリューション営業部を経たのち、ビジネスマーケティング本部へ異動。現在は自社製品(kintone)の販売戦略に関わる傍ら、奥さんと一緒に高円寺でカレーとビールのお店を営んでいる

僕もYouTubeチャンネルを開設した当初は無給に近い状態でしたが、代わりにWebマーケティングの知識が身についたり、応援してくれる視聴者の方が増えていったりすることに大きな意義を感じていました。

DAISUKE(本名非公開)。2015年新卒入社。ソリューション営業部で公共事業案件を主に担当。全国をかけまわる営業マン。複業ではスポーツ系YouTuberとして動画配信をしたり、コーチングを行っている。具体的な種目やチャンネル名は公言したくないらしい

でも、好きで携わっているうちにお金をもらえるようになることってありますよね。DAISUKEさんのように最初は無給状態でも、自分なりの価値さえ提供していれば後からお金はついてくると思います。

熱田 優香(あつた・ゆか)。2016年新卒入社。パートナー営業(代理店営業)で営業を1年間経験したのち、ビジネスマーケティング本部へ異動。現在はワークスタイルプロモーションを担当している。理想は、「誰もが自分らしく自由に生きられる世の中をつくること」



社員としてだけではなく、違った立場からもサイボウズに関わってみたいなって。

深澤 修一郎(ふかさわ・しゅういちろう)。2012年新卒入社。パートナー営業(代理店営業)部で、現在サイボウズで一番大きな代理店を担当。その傍ら、サイボウズとお付き合いのあるパートナー企業にも勤務し、週1回常駐している



「風土と制度」があればひとまずOK? 複業のために会社側に担保してほしいこと


「社会出世」の概念が会社全体に風土としてなじんでいれば、複業はよりやりやすいはずです。



そこを自分でコントロールできるようになるだけで、複業のしやすさは格段に上がると思っていて。


逆に、「今週は本業が忙しいからYoutuberの活動はしない」というときもあります。


「複業しなきゃまずいかも」って何?やりたい人だけが自由にすればいい








複業が禁止されている会社で悩んでいる人はどうするべき?





会社以外の仕事でお金をもらうのがNGなら、さっき話したみたいに、無給で自己実現する方法もありますしね。
まずは、何が大丈夫で何が禁止されているのか、ちゃんと疑問に感じたことを上司に確認し、コミュニケーションすることが大切なのではないでしょうか。
複業は目的でも特別なことでもない。実はシンプルな「好き」が根底にある





SNSシェア
執筆
撮影・イラスト
編集
あかしゆか
1992年生まれ、京都出身、東京在住。 大学時代に本屋で働いた経験から、文章に関わる仕事がしたいと編集者を目指すように。2015年サイボウズへ新卒で入社。製品プロモーション、サイボウズ式編集部での経験を経て、2020年フリーランスへ。現在は、ウェブや紙など媒体を問わず、編集者・ライターとして活動をしている。
