世の中は、行き過ぎた資本主義から「人の幸せ」に戻ってきつつある──『売上を、減らそう。』中村朱美×サイボウズ副社長 山田理

「会社を大きくしていきたいけれど、社員の幸せも考えたい」──。
経営者にとって、会社の成長と社員の幸せの両立は永遠の課題。社員の幸せに向き合いたいと思うものの、つい目の前の売り上げを大事にしてしまう……というジレンマに悩んでいる経営者の方は、多いのではないでしょうか?
そんななか、『売上を、減らそう。たどりついたのは業績至上主義からの解放』という強烈なタイトルの書籍が出版されました。
その著者は、京都にある国産牛ステーキ丼専門店、「佰食屋(ひゃくしょくや)」を経営する中村朱美さん。社員一人ひとりの生き方を尊重するサイボウズの考えとも、通ずるところがありそうです。
そこで今回は、中村さんと、サイボウズ副社長兼サイボウズUSA社長 山田理に、「会社の成長と、社員の幸福のマネジメント」をテーマに対談をしていただきました。
「売り上げを、減らそう」と思ったのは、ビビリな性格だったから



中村朱美(なかむら・あけみ)。京都教育大学卒業。専門学校の広報として勤務後、2012年9月に飲食・不動産事業を行う「株式会社minitts」を設立。同年11月に『国産牛ステーキ丼専門店 佰食屋』をオープン。子育て中の女性やシングルマザーなど多様な人材の雇用を促進するなど、ワークライフバランスを意識した取り組みが評価され、「第4回京都女性起業家賞」最優秀賞、京都市「真のワーク・ライフ・バランス」推進企業賞など受賞

中村さんが本でもおっしゃっているように、あきらめる覚悟がときには必要だと思っています。

社員が「経営者に大事にされた」と感じられたとき、その気持ちがお客さまへのサービスとして伝わって、お客さまが商品やサービスを気に入ってくださり、結果的に売り上げにつながる。
この循環をつくるには、絶対に一方通行の愛じゃないとダメだと思っているんです。


山田理(やまだ・おさむ)。サイボウズ株式会社取締役副社長 兼サイボウズUSA社長。1992年日本興業銀行入行。2000年にサイボウズへ転職し、取締役として財務、人事および法務部門を担当。初期から同社の人事制度・教育研修制度の構築を手がける。2014年グローバルへの事業拡大を企図しUS事業本部を新設、本部長に就任。同時にシリコンバレーに赴任し、現在に至る。11月初旬に、マネジメントに関する書籍を出版予定



なので、社員に対しても「私の決めたルールで働きづらさを抱えていたらどうしよう?」って、毎日思うんです。

サイボウズも、昔は離職率が30%近かったんです。会社は大きくなっていくけれど、「人の役に立ちたい」と入って来た社員が、体を壊したりして辞めていくのを目の当たりにしたとき、「僕は何をやっているんだろう」と怖くなりました。
僕自身、いいことをしようと思っていたのに、社員にどんどん嫌われていくのも嫌でしたし。


社長の青野さんと一緒に「社員が『この会社がすごい好きだ』と思える会社にしよう」と決めたんです。そうしたら、徐々に売り上げも回復してきたんですよ。

経営の権限を取られるのが怖いから、会社を「大きくする」ことは考えない

それに比べて中村さんは、早い段階から、売り上げや雇用について、「1日100食」「社員は30〜40人」と、ある種のリミッターをつけた。
「会社を成長させたい」という選択肢は、考えなかったんですか?

京都駅から電車を乗り継いで15分。佰食屋は、毎日100食限定で国産牛ステーキ丼を提供している。取材日も、ステーキ丼はもちろん完売していた

だから上場もまったく考えていないし、むしろ怖いとさえ思っています。


たとえばもうすぐフランチャイズ事業を始める予定なのですが、それも私が研修をしますし、工事にも立ち会おうと思います。ドンと資金調達して、たくさんお店を出して、上場しようぜ! といった考えは、私には理解できなくって。



佰食屋を始めたときは、中小企業診断士や大学の先生、金融機関の方々にも「絶対にうまくいかない」と散々言われました。


上場しない株式会社のいいところは、自分たちだけの権限でやれることだと思っています。


僕らのつくりたい社会に共感しないんだったら、株を売っていただいていい

若気の至りで上場してお金は入ってきたけれど、株主とのやりとりはめんどくさいだけで何もいいことはない。
「なんで上場したんやろ?」と、自分たちで株式を買い取ったりもしたけど、非上場ってなかなか難しくて。



最後は半ばあきらめて「僕らのつくりたい社会に共感しないんだったら、株を売っていただいていいですよ」と言ってみました。


さらにおもしろいことに、しばらく経つと株主総会の雰囲気が「サイボウズファンの集い」みたいに変わってきたんですよ。


ここで、オーダーしていた国産牛ステーキ丼が登場
上場している方が、会社に共感する人を増やして巻き込んでいけるんじゃないか

最初は「えっ? 株主が何かやらないといけないの?」という雰囲気になりましたが、だんだんいろんな提案が出るようになっています。
「パンフレット配ります」「自分のコミュニティで製品紹介します」とか、「株主同士で連携させてくれたら、もっと違うアイデアが出るかもしれない」とかね。

嬉しそうに頬張る山田


もしかしたら、上場している方がサイボウズに共感する人を増やして、巻き込んでいけるんじゃないかって。


上場会社が、株主のあり方や働くことに対する考え方を変えるムーブメントをつくって成功したら、世の中にも広がっていくんじゃないでしょうか。
会社を大きくすることと、社員や関わってくださる方々の幸福は、今では両立するんじゃないかなって思っています。

行き過ぎた資本主義から、もう一度「人の幸せ」という言葉に戻ってきつつある

彼らはキャリアを積んでお金を得て何をするかというと、副業でNPOを運営したり、30代半ばで辞めてボランティアを始めたりするんですよ。
行き過ぎた資本主義から、もう一度「人の幸せ」という言葉に戻ってきつつあるんだと思います。


アメリカで「僕らは世界で一番成功した、株式会社としての“NPO”になる」と言ったら拍手喝采を浴びました。この考え方が、アメリカから日本に逆輸入されてドライブがかかったらいいなと思っています。


ものの15分で、見事に完食!「ごちそうさまでした。もう一杯いけるわ……」
SNSシェア
執筆

撮影・イラスト

編集

あかしゆか
1992年生まれ、京都出身、東京在住。 大学時代に本屋で働いた経験から、文章に関わる仕事がしたいと編集者を目指すように。2015年サイボウズへ新卒で入社。製品プロモーション、サイボウズ式編集部での経験を経て、2020年フリーランスへ。現在は、ウェブや紙など媒体を問わず、編集者・ライターとして活動をしている。