売上のために「任せる」ことを始めたら、社員の幸せと向き合わざるをえなくなった──管大輔・吉田朋子
 
                    仕事をするからには、「自分だからこそできること」に注力したいと考える人が多いと思います。
でも実際の職場では、上司から急な指示が飛んできたり、お客さまの対応に追われたりと、想定外のタスクが積み上がっていくこともしばしば。仕事で自分らしさを発揮するというのは、至難の業なのでしょうか……。
そんな疑問を抱えていたときに知ったのが、株式会社ガイアックスのソーシャルメディアマーケティング事業部が進める「アウトソーシング義務化」です。
この部署では、人に任せられるタスクを外注することが義務化されているのだそう。
その結果、「自分だからこそできること」に向き合えるようになり、さらには「幸せに生きる」ことにもつながっているといいます。
人に任せることで、仕事のあり方はどのように変化したのでしょうか? 取り組みを主導する事業部長の管大輔さんと、実際に日々アウトソーシングを活用している吉田朋子さんに、サイボウズ式インターン生の山口がお話をうかがいました。
「もはや友達」というくらいの関係性で弱音を聞いてもらうと、アウトソーシングが進む

「外部に任せる仕事」と「自分たちでやる仕事」の切り分けに、基準はあるのでしょうか?




あとは、アウトソーシング先の人に「できる仕事」を選んでもらうこともあります。

管 大輔(すが・だいすけ)さん。株式会社ガイアックス ソーシャルメディアマーケティング事業部 事業部長。2013年にガイアックス入社。26歳(当時)という同社最年少で事業部長に就任。アウトソーシング義務化や、リモートワーク・副業促進などの新しい働き方を導入して部署の改革に挑んでいる。




最初の頃は、毎朝オンライン秘書の方と10分くらい電話して、その日に抱えている業務を全部伝えていました。そうしたら「その業務も任せてもらっていいですよ」と言ってくださるようになって。



でもその雰囲気、わかります。私もアウトソーシング先の方と「子どもが同い年ですね」と盛り上がることがあるので。なにげないコミュニケーションは、信頼関係をつくるうえで大切ですよね。
同じ人でも、任せ方1つで成果は大きく変わるということに気づいた


すると、同じフリーランスの方に同じような業務を依頼しているのに、「なかなかうまくいかない」と悩む方がいたんです。


関係性ができていない状態で淡々と業務の話だけをしていると、結果的に成果が出ないんだなあと思いました。それからはメンバーにも「関係性構築が大事だよ」と伝えるようになりましたね。




吉田 朋子(よしだ・ともこ)さん。株式会社ガイアックス ソーシャルメディアマーケティング事業部所属。2009年にガイアックス入社。社内SNS「エアリーシリーズ」のサポートや営業を経験した後に現部署へ異動。2013年に出産、産後2カ月半で復帰。


でも、実際に人に任せることで業務が効率化されることを実感して、私の考え方も部署の人との関係性も良い意味で変わっていったと思います。
関係性をつくるコツは、「どんどん言ってください」という状況をつくること


詳細に目的を説明し、最終的にどんなものがほしいかまで落とし込んで伝えることもあれば、簡単に説明してお任せしてしまうこともあります。
人によって、依頼するときに求めている情報は大きく違うんですよね。相手の立場や性格など、さまざまな要素を考えたうえで依頼の方法は考えています。
 

仕事をお願いしているフリーランスの方とは毎月定例会を開き、「依頼の仕方に問題はありませんか?」「うちのメンバーでやりづらい相手はいませんか?」「ルールを破って無理な発注をしている人はいませんか?」といったことを聞いているんです。



モーレツに働いていた自分が、売り上げ10倍を目指して取り入れた「幸福経営」


よく「社員の働きやすさを考えてのことですか?」と聞かれるんですが、実はそこが理由ではなかったんですね。


事業部長になる前の僕は、かなりモーレツに働くタイプだったんですよ。




「メンバーのパフォーマンスを最大限に発揮してもらって、非連続の成長を実現しなきゃいけない」と。
そんな時にガイアックスの先輩の立ち話を聞き、「幸福経営」の考え方に出会ったことで、自分の働き方の常識が変わったんです。
 


幸福がパフォーマンスを高めることにつながると知って、もっと勉強してみようと思いました。恐怖政治で部署をまとめるのではなく、働く環境や人間関係に配慮し、「無駄な不満」が生まれないようにすることが大切だと学んで。

 

トゲトゲしながら仕事していた自分が、「仕事以外に優先することもあるよね」と言えるようになった



だから私は、チーム内で子どもの話をしやすくなったんです。数字のことばかり考えているチームだったら、子どもに関することはなかなか言い出せないと思います。
 




「最近、明るくていいね」とも言われます。以前の僕はどこかトゲトゲしていて、友だちといるときもスマホばかり見て、いつも仕事のことを気にしていたみたいです。


僕よりも年上のメンバーだと、一人ひとりがお母さんやお父さんだったりもするわけです。だから仕事で幸せな時間を過ごして、プライベートでも一層幸せになってほしいと。


だから「お前はモーレツに働いても良いけど、他の人を同じモノサシで判断するなよ」と話しています。まるで昔の自分に言っているみたいですね(笑)。


一部の人たちが決めた共通言語を浸透させようとするのではなく、全員でとにかく徹底的に話し合うこと。
これからも「僕らの組織の価値観はこれだね」という認識を、どんどん尖らせていきたいです。
 執筆・多田 慎介/撮影・尾木司/企画編集・山口遼大
執筆・多田 慎介/撮影・尾木司/企画編集・山口遼大
            SNSシェア
執筆
 
                        
                      多田 慎介
1983年、石川県金沢市生まれ。求人広告代理店、編集プロダクションを経て2015年よりフリーランス。個人の働き方やキャリア形成、教育、企業の採用コンテンツなど、いろいろなテーマで執筆中。
撮影・イラスト
 
                        
                      編集
 
                        
                      



 
          
        