家族をチームとして考えたら、「男はずっと働いて出世すべき」という常識がなくなった

「男性の育児休業取得」が話題となっています。政府は2020年までに男性の育休取得率を13%に引き上げる(2018年度は6.1%)目標を掲げ、男性の育休取得を義務化するべきでは? といった議論も始まりました。「自分も育休を取りたい!」と考えている男性も少なくないはず。
とはいえ、多くの企業ではまだ「男性の育休取得はめずらしい」のが現状です。子どもと一緒に過ごすかけがえのない時間に、夫婦でじっくり向き合う。そんなあたりまえのことができないのはどうしてなのか──。認定NPO法人フローレンスで働きながら「サイボウズ式第2編集部」でも活動する中村慎一さんは、この問題に真正面から取り組んできました。
共働き子育て世帯の人たちにも、もうすぐママ・パパになる人たちにも、もっと育休を身近に感じてほしい。そんな思いで、今回は同じ企業で働きながらダブル育休を取得したイミ―さん、ムラキさんご夫妻にお話をうかがいました。
普段の家事に加えて、育児に保活、予防接種……ワンオペって無理じゃない?



イミーさんとムラキさん(写真左から)。同じ企業で働きながらダブル育休を取得。その経験をもとに育休手当を自動計算してくれるツール「育休シミュレーター」を開発し、新しい休み方を考えるウェブメディア「YASUMO」 を運営している


子どもが生まれると家庭内のタスクが一気に増えるじゃないですか。


2人ともキャリアを積もうとしていたのに、片方だけそれが中断しちゃうのは変だな、とも思いましたね。
先日書いた「育児に関する世の中の要望を全部叶えた場合のスケジュールがヤバイ件」について清書してみました。とにかく言いたいのは、産みたい人も仕事に専念したい人もそうでない人も、生きたいように自分の人生を生きられるようになったらいいな!(私も含め)ということ。見てくれたら嬉しいです。 pic.twitter.com/RXaHuTt9R1
— ムラキ (@u_vf3) June 26, 2018

「2人とも育休をとるものだ」と思っていた妻、「男は仕事しなきゃ」と思っていた夫








それまでは「男は仕事しなきゃ」と思っていたんですが、「せっかく子どもが生まれるのに、そこに向き合わないのはもったいない」と思うようになりました。
というのも、僕は仕事で子ども向けアプリを担当しているんです。「俺が育休を取らずしてどうするんだ」と。
イミーさん(@13imi)。大手通信キャリアでキッズアプリを担当するプロダクトマネージャー。子どもの誕生を機に2回に分けて育休を取得した
「俺は昇進は大丈夫っす、休みます!」



ムラキさん(@u_vf3)。夫であるイミーさんとともに働き、ダブル育休取得を経験。副業でイラストレーター&グラフィックデザイナーとしても活動している




なんというか、「育休がキャリアに影響するかも」というのは、親切心からそうした「社内の空気」があることを教えてくれている感じなんですよね。


そういえば僕も育休をとるときに「半年間もいないと席がなくなってしまうかも」と、悪意ではなく、事実として教えてくれた人がいました。
でもそれって、大元では誰が発信源になっているんでしょう?
中村 慎一(なかむら・しんいち)さん。認定NPO法人フローレンス 事業部マネージャ。3人の子を持つ父。以前に勤務していたIT企業では、男性として初の半年間の育休を取得。その体験をもとに著作や講演を通じて男性の育児参加を啓発している。「中村一(なかむら・はじめ)」名義で小説家としても活動し、新刊『探偵先輩と僕の不完全な事件簿 』(MW文庫)が発売中

上の世代の人たちには「休まない人、転勤なども受けいれる人が出世コースに乗る」みたいな価値観がリアルに残っているとは感じますが。

そんな文化を受け継いで、みんなで悪気なく会社全体の雰囲気をつくっているのかもしれません。


「俺は昇進は大丈夫っす、休みます!」みたいな感じですね(笑)。
「お金」と「子どもと過ごす時間」。ちゃんと天秤にかけて考えることも大事


育休シミュレーター。育休手当や期間の自動計算ツール



厚生労働省のサイト。各資料へのリンクが羅列されている

そのうち「ブログの記事を一生懸命読んで勉強してもらうのも、なんだかおかしな話だな」と思うようになったんです。
せめて、いちばん心配なお金の面だけでも誰かがさくっと教えてくれればいいのにと。で、プログラムはちょっと書けるので、育休シミュレーターをつくりました。

人って、「お金が減ること」をよりリアルに感じてしまうもの。だからこそ「育休をとる・とらない」を考えるときには、「お金」と「子どもと過ごす時間」を天秤にかけなきゃいけないことに気付きました。



「家族というチーム」でやりたいこと、やりたくないことを考える

企業のなかでは育休をとる男性はまだまだマイナーな存在ですが、これがあたりまえになるにはどうすればいいんだろう? と考えていまして。

これでは家族というよりも、会社に一蓮托生で寄り添っているような感じがします。


妊娠するまでは疑問を持っていませんでしたが、いざ自分がなってみると変化せざるを得ないんですよね。「子どもを産むこと」はどうしても女性にしかできないので。
一方、男性は身体的には変化しないので、パートナーに寄り添うためには、意識的に「変わること」を考える必要があるのではないかと。

でも、妻も同じような年収帯で働いているんだから、もっと柔軟に考えたほうがいいと思うようになりました。
家族って、つまり「チーム」じゃないですか。そのチーム全体でどれくらいお金を稼ぐかを考えればいいんだと。
妻も働いているから無理に1人で「大黒柱」だと背負わなくても「二本柱」でもいいと思います。



そうしたことを真正面から考えながら、子どもと過ごす時間は絶対に大切にし続けたいですね。先々には「小1の壁」もあるので。



家族はフェアな関係で「めっちゃ議論しなきゃいけないチーム」


今はバリバリ働いて稼いでいる旦那さんも「来年からはもう働きたくない」と思っているかもしれないし、都心に住む女性は「郊外の古い家でもいいから一緒に過ごす時間を増やしたい」と思っているかもしれないし。

うちの場合は、どちらかというと妻のほうがロジカルでアウトプットも強いので、結婚当初の僕は議論から逃げていたんです。


そこは心が折れそうになっても頑張らないといけないですね。

モヤモヤを吐き出しやすいように、家のなかで課題解決型ワークシートを使って話し合ったこともあったよね(笑)。
ここ最近「夫婦喧嘩は謝っとけばなんとかなるでしょ」「いやならんやろ」みたいなツイートが流れてきがちだったので、我が家でよく使う夫婦ゲンカ解消ワークシートをまとめました。パートナーに怒ったりパートナーに怒られたりしたら使ってみてくださいませ〜。うしろ二枚は例 pic.twitter.com/KaGIUsjEEK
— ムラキ (@u_vf3) February 23, 2019


働き方の常識が変わったのと同じで、家族のあり方もゼロベースで考えなきゃいけないと思うので。

会社や上司と同じように、「私たちの幸せはここだ」と主張することが大切なんだと思います。
SNSシェア
執筆

多田 慎介
1983年、石川県金沢市生まれ。求人広告代理店、編集プロダクションを経て2015年よりフリーランス。個人の働き方やキャリア形成、教育、企業の採用コンテンツなど、いろいろなテーマで執筆中。
撮影・イラスト

編集

中村 慎一
サイボウズ式第2編集部員。認定NPO法人フローレンスで事業部マネージャーを務める。 兼業作家としても活動し、小説やエッセイを出版。男性の働き方に関する講演会も行う。 三児の父であり、次女の誕生を機に半年間の育休を取得。釣りが好き。