サイボウズのつくりかた
自由な働き方のカギは採用にあり──サイボウズ人事が「ファン」ではなく「仲間」を採用する理由

働く場所や時間、部署を自由に選べるなど、「100人100通りの働き方」へのチャレンジを続けるサイボウズ。
実際、社員の約3割が複業経験者であり、コロナ禍でもテレワークを全社で実施し、順調に成果を挙げています。
一方、サイボウズで営業インターンをしている金井さんからは「そんな自由な働き方をして、どうして社内はカオスな状況にならないか?」という疑問も。
その疑問の答えを探るべく、サイボウズ新卒採用担当の綱嶋航平と、キャリア採用担当の武部美紀に聞いてみました。
こんなに自由な働き方なのに、どうしてカオスにならないんですか?

週3や週4の働き方をしている人もたくさんいますし、複業も自由だし、働く時間や場所を社員が自由に選べるようになっていますよね。

サイボウズでは各メンバーが理想の働き方を宣言して実施する「働き方宣言制度」を導入している


なぜサイボウズ社内はカオスにならず、組織としてちゃんと成り立っているんでしょうか?

それぞれが自由に働いたとしても、共通の理念に向かっていて目的がブレないので、社内が無法地帯にならないんです。

武部美紀(たけべ・みき)2005年、新卒で人材系コンサルティング会社に入社。営業兼コンサルタントとして中小企業の採用教育企画、組織開発を支援。その後、企業ブランディング専業のコンサル会社を経て、2016年にサイボウズ株式会社に入社。人事部採用育成チームに所属。複業採用プロジェクトを担当

入社したばかりのメンバーが「この研修にはどんな意味があるんですか?」「この企画の理想はなんですか?」と社歴が長いメンバーに堂々と質問したり。


サイボウズの企業理念。気になったことがあれば質問をしなければいけない「質問責任」や、公の場で明るみに出ても、正しいと大きな声で言えることをする「公明正大」などを大切にしている
理念に共感しているかを見極めるのって、むずかしくないですか?






綱嶋航平(つなしま・こうへい)。2017年に新卒でサイボウズに入社。入社以来一貫して新卒採用に携わる。2019年10月より、採用育成部新卒採用チームのリーダーを務めている




採用サイトだけではなく、サイボウズにまつわる書籍や『サイボウズ式』を読み込んできてくださることもあって。






「チームワークあふれる社会を創る」という過程において、辛いことは絶対あります。なので、「ファン」目線ではなく、「仲間」としての覚悟がある人と僕たちはチームになりたいと思っています。


ちなみに応募者が「理念に向かって動ける覚悟のある人かどうか」は、どうやって確認するんですか?

サイボウズでは、事実と解釈を分けて対話することを大切にしています。
「チームワークあふれる社会を創ることに共感する」のは「解釈」で、応募者の内側で思ったことです。ただ、それだけ聞いても、本当にそうした社会を創りたいのかわかりません。


だからこそ、僕らは応募者の外側で起こった「事実」を確認していきます。


「正しく評価しよう」なんて思っていない


でも、しっかり向き合っているからこそ、相手が本当にサイボウズとマッチするのか迷うことはありませんか?

サイボウズは毎回2人の面接官がいるのですが、迷ったら、次の面接官に申し送りをして、次の面接に進んでもらっていますね。

サイボウズではキントーンの「採用面接管理アプリ」で、応募者のデータや、選考の進捗をチームで共有でき、申し送り事項を共有している。(※キャプチャはサンプルです)

たとえば「公明正大さはありそうだが、グループウェアへの理解が少し弱いかもしれません。その点、2次選考で確認してみてもらえますか?」とか。

そうやって、みんなで判断しながら、1次面接から最終面接までリレーをつないでいく。まさにチームワークで、サイボウズらしいなと思います。



中には「サイボウズ以外で働いたほうがよさそうだな」という方もいますが、それはその方の能力やスキルが劣っているということではなくて。
サイボウズにその人のやりたいことを提供できる環境がなかったり、サイボウズ以外のほうが楽しく働けそうなイメージがあったりする場合がほとんどです。

採用スピードが速いのは、チームで業務に取り組む仕組みがあるから



キントーンでは応募者ごとのデータに対してコメント欄があるので、「合格のステータスに変更しました」「候補者へのご連絡をお願いします」など、オペレーショナルなやり取りが可能(※キャプチャはサンプルです)

ちなみに採用面接管理の場合、現職の年収など機密情報もあると思うのですが、人事以外の社員に見せてはいけない情報の管理はどうしてるのでしょうか?

応募者データは機密情報が多いので、配慮することも多いのですが、キントーンで柔軟に設定できるので助かっています。

キントーンではチェックをつけるだけでアクセス権を設定できるため、人事担当者でも柔軟に設定できる

キントーンはその点、採用業務が属人化が発生しないのがいいところですね。
配属は本人の希望ベース。ミスマッチがあってもいい


とは言うものの、いざ自由な働き方ができる環境に身を置くと、気がゆるんで「好き放題やっちゃおう!」とはならないんでしょうか……?

新卒の場合、配属は本人の希望を尊重しているので、カオスになるどころか、むしろやりたい仕事ができてパフォーマンスが上がる人が多いのかなと



新入社員は、希望の部署やチームをキントーンアプリで宣言できる。なお、配属希望の宣言は全社員に見えるようになっている。(※キャプチャはサンプルです)



新卒の方は社会人経験がない状態なので、実際に働いてみて、イメージとのギャップが起こる可能性はあります。


サイボウズは複業や異動、部署をまたがる兼務など、本人の希望でいろいろな仕事を経験する仕組みがあるので、違うとなった時に修正しやすいのが大事かなと。
ミスマッチの状態で我慢しながら働くのはよくないと思うので、むしろ「この部署は合いません」と正直に言ってもらったほうがいいなと思います。

「理念に共感する人が集まる会社」を維持するために、採用のコアを守り続ける


だから、サイボウズの人事担当者には「柔軟性」が必要だと思います。新しい働き方に合わせて現状を改善していったり、いまの働き方の「当たり前」を疑ったりすることが求められていると感じますね。


それ自体はすごくいいことなのですが、人事がすべてに応えようとすれば、逆に非効率な運営になってしまう可能性がある。
そうならないように、僕たちはサイボウズが向かっている方向を忘れず、みんなに「こっちの方向に行きましょう」と示すことが求められているのかなと。

応募者や面接官のメンバーが増えたとしても、「理念に共感する人を採用する」というコアは守らなきゃいけない。 これからも、そのチャレンジを続ければと思います。
企画:金井友里奈・熱田優香 執筆:流石香織 撮影:栃久保誠 編集:野阪拓海(ノオト)
SNSシェア
執筆

流石 香織
1987年生まれ、東京都在住。2014年からフリーライターとして活動。ビジネスやコミュニケーション、美容などのあらゆるテーマで、Web記事や書籍の執筆に携わる。
撮影・イラスト

編集
