代表取締役と社長って、別物なんです ── 取締役の役割からみえた、公明正大な組織のあり方

サイボウズでは、取締役候補を社内で募集。立候補した17人全員が取締役に就任しました。
しかし、多くの人にとっては「そんなに増やして大丈夫なの?」「そもそも取締役って、なに?」という印象でしょう。
株式会社に取締役を置く理由、「代表取締役社長」といった肩書きの意味、サイボウズが取締役を社内募集した経緯など……。これらの事柄について、「ほぼ無職」を自称する地主恵亮さんにわかりやすく取材いただきました。
「肩書き」というものがある。
名刺の名前の上に書かれているものだ。肩書きが全てではないけれど、そこに「社長」や「取締役」などと書かれていると、この人はすごい人なのではないか、と思ってしまう。
肩書きなんて古いという考え方もあるけれど、あるとないなら、あった方がいい気がする。

どうも、この記事を書いている地主です!
わたしは残念ながら、上記の写真を見ればわかるように、まったく肩書きに縁がない生活を送っている。だからこそ、常々肩書きが欲しいと思っているわけだ。そんな折に、サイボウズの新たな取り組みを知った。

17人が取締役に立候補したらしい!
「次期取締役候補を社内募集」というニュースリリースだ。わたしは会社の仕組みに詳しくないので、あれだけど、取締役は偉いイメージがある。しかも、実際に17人が取締役に就任したとか!
「取締役」、ぜひ欲しい肩書きだ。年齢や役職問わず自薦でなれちゃうのも、素晴らしい。

ということで、サイボウズに来ました!
カイシャで一番偉いのはだれなの?
わたしはサイボウズの社員ではない。無職に近い。限りなく透明に近いブルーよりも限りなく無職に近い。
つまり、社内募集には参加できないけれど、なにかの偶然で取締役になれる、なんてことが起きるかもしれない。
それを狙いサイボウズを訪ね、元取締役の山田さんにお話を聞いた。

山田理(やまだ・おさむ @osamu419)。サイボウズ副社長 兼 組織戦略室長。1992年日本興業銀行入行。2000年にサイボウズへ転職し、取締役に就任。財務、人事および法務部門の責任者として、同社の人事制度・教育研修制度の構築を手がける。2014年からグローバルへの事業拡大を企図し、米国現地法人立ち上げのためサンフランシスコに赴任。2020年に組織戦略室を新設し、本格的なグローバル展開に向けた組織づくりに取り組んでいる。2021年3月、取締役を退任。著書に『最軽量のマネジメント』(サイボウズ式ブックス)、『カイシャインの心得: 幸せに働くために更新したい大切なこと』(大和書房)など




え、なんて?


しっかり距離をとったら、ほとんど聞こえなかった



あまりに聞こえなかったので、一定の距離を保ちつつお話を伺うことに




ただ、サイボウズで取締役を20年続けてみた結果、取締役ってそもそもなんなんやろ、って。


もともとは、会社のオーナーたる株主の意向に沿う形で、会社経営されるように置かれた役職なんやろうなって。


1つは、会社での意思決定とそのクオリティの向上。 もう1つは、不測の事態が起きないように会社を管理監督すること。それらを果たすのが取締役なんだなと。

株式会社はこういう仕組みで回っているらしい!




代表取締役は会社法に定められた、会社の代表者を表す呼称です。 一方、社長という肩書きは会社法には存在せず、あくまで会社内でのトップの役職を示す俗称。

肩書きは2種類ある! ※会社によっては、一部序列が異なるケースもあります。

だから、大半は社内と社外での意思決定を統一させるために、代表取締役と社長を兼務して、「代表取締役社長」という肩書きになる。


ただ、サイボウズでの意思決定はちょっと変わっていて。ヒエラルキーで言うと、1番手に社長、2番手に本部長の9人、3番手に部長が何十人といる形をとっています。
だから、取締役は社内で既に意思がまとまったことに、内容を確認し、問題がないことを確認した上で承認するだけです。

サイボウズではこういうイメージです!






どうして取締役を社内で募集したの?


その会は取締役で構成されるんですけど、意思決定は基本多数決なんですよ。
以前は3人(※)で取締役会をしていたので、代表取締役社長の青野さん以外の2人が結託したら、青野さんの意見をひっくり返したり、解任したりとかも事実上できてしまう。
※代表取締役社長の青野慶久、取締役副社長の山田理、取締役の畑慎也の3人。山田は2021年3月をもって取締役を退任。




今回の取り組みで17人が立候補しましたが、3月末の株主総会で認められたんですよね。新卒の方も取締役に就任していましたが、経験とかは関係ないですか?



社長の座を狙っていない副社長


サイボウズは「公明正大であること」を大事にしていて、取締役会すらもサイボウズの社員であれば誰でも参加してもいいようになっているんですよ。


でも、サイボウズでは参加できるし、発言も自由。 ベテランであれ、新人であれ、肩書きが何であれ、良い意見が出てくれば、それを採用していきます。






亡くなる予定はないです!

だったら、なるだけ早めに権限を分散したほうがいいかなって。


取締役になると、どんな責任や報酬がある?


たとえば、どこかの会社の買収が取締役会で決まった結果、株価が大幅に下がったとします。
すると、「取締役が適正な業務を行わなかった」として、株主から訴えられる可能性があります。

よ〜く考えたら、取締役だけが訴えられるのは不自然な気もしてきました。

取締役が必要な情報を収集して、適切な判断をする義務もありますが、基本的には全員で意思決定できている状態です。


「うそやーん、またまた山田さんそんなこと言いながら、本当に問題がおこったら梯子をはずして、責任を押し付けるでしょ」と思うなら17人も立候補しないと思う。




IT企業あるある「ハンモックがある」


給料が増えることはないですし、仕事が増えることもない。 強いて言えば、1カ月に1回取締役会があります。
今までは参加してもしなくてもよかったけれど、取締役になったら参加しないといけません。ただ、それも業務時間内に行われます。




一応いまのところ任期は1年で、来年も募集する予定なので。


ただ、それぞれがしっかりやる意味を考えて立候補してくれていました。




IT企業あるある「人工芝がある」
株主は取締役の社内公募を認めてくれたのか?


反対する理由は「リスクがあるから」となると思うんですけど、もともとサイボウズ全体でオープンに議論して意思決定しているので、リスクは最小化されていて。 管理監督の役割についても、同じことが言えます。
弊社では仕事に関するやりとりやスケジュールはクラウド上で全社共有している。 言い換えれば、社員全員でおたがいを管理監督できる形になっているわけで、悪さをしたらすぐにバレますよ。
だから、今と比べてリスクの大きさを説明できないと思うんですよね。



さて、本題!
ほぼ無職のわたしでも、取締役になれますか?









山ちゃんじゃ無理か!!!




ただ、大切なのは地主さんがサイボウズで何をしたいかです。サイボウズに入って、具体的に何かしたいことってありますか?

〜3分経過〜




だよね!
◇
次期取締役候補の社内公募について聞いた。おもしろい取り組みだし、本来ならばほぼなることのできない取締役というポジションを体験できることは、いいことだと思う。話を聞けば、聞くほど、いい。
問題は、わたしがサイボウズ社員でないことだ。そこで、「地主恵亮という名前の人間は無条件でサイボウズに入社できる取り組み」を始めてほしい。



カンガルーを撫でる副社長
企画:神保麻希(サイボウズ) 執筆:地主恵亮 撮影:栃久保誠 編集:野阪拓海(ノオト)
SNSシェア
執筆

地主恵亮
1985年、福岡県生まれ。基本的には運だけで生きているが、取材日はだいたい雨になる。著書に『妄想彼女』(鉄人社)、『ひとりぼっちを全力で楽しむ』(すばる舎)がある。
撮影・イラスト

編集
