多様性、なんで避けてしまうんだろう?
おじさんも多様性に含まれるといいな──「あんな風になりたくない、がわたしの未来」はつらいから
「昭和の価値観を引きずっている」「アップデートできない」──なにかと揶揄されることが多い「おじさん」。特に、多様性の大切さが叫ばれるようになった近年、「おじさんは多様性への理解がない」といった意見が少なくありません。
「さようなら、おじさん」「脱おじさん社会」のように、「おじさんは多様性になじまない」といったメッセージが多く流れる中、本来、さまざまな違いがあることをよしとするのが多様性のはずなのに、それとはなんとなく矛盾するメッセージに、居心地の悪さを感じている人も、いるかもしれません。
また、サイボウズでは2021年2月に、取締役が3人のおじさんであることを鑑み「多様性に関するお詫び」との広告を掲載しましたが、SNSなどを通じてさまざまなご意見をいただきました。
そこで、「おじさんと多様性」について考えてみたくなりました。
こんにちは、おじさんです。50歳です。
ボクはこれまで、自分のことをそれほど「おじさん」とは自覚していませんでした。もちろん、これまでも話の流れで「おじさんだからね~」といった会話をすることはありましたが、どちらかといえば、「おじさん側ではない」と認識していたように思います。
しかし、最近「あれ? オレもおじさんか?」と自覚することが増えてきました。
分かりやすい事例では、先日、新入社員から「まるで、お父さんみたい」と言われました(笑)。
また、このあいだテレビを観ていてビックリしたのですが、ボク、あの「ベテラン感」がウリの芸人「阿佐ヶ谷姉妹」さんよりも年上だったんですよね。姉の渡辺江里子さんより1つ、妹の木村美穂さんより3つ上です。
あと、少し前まで仕事では「プレーヤーとしてもっと成果を!」なんて、前のめりになっていたところもありましたが、最近はなぜか「先頭に立ってガツガツ突っ走るよりも、若手が楽しく働けるようにフォローする側に回りたいな」といった心境の変化が起こっています。
ね? おじさんでしょう? ボクをおじさんと呼ばずして、誰をおじさんと呼ぶの?
風当たりが強い「おじさん」
自分のことを「おじさん」だと自覚するようになってから、実は、世の中からの「風当たりの強さ」を感じるようになりました。
もっとも強く感じるのが「多様性」に関する事柄です。「おじさんは多様性がない」と。「なんでおじさんって、デリカシーがないの?」と。
ただ、それは仕方のないことなのかもしれません。先の東京オリンピックでは、おじさんが起因した問題がたくさんありましたし、政治家をはじめとしたおじさんからの、多様性の配慮に欠ける言動も多々ありますからね。「なんで、そうなっちゃうかなぁ?」と、ボクも思うことがしばしばです。
しかも、そのおじさんが権力を握っていたりするから、なおさらですよね。多様性の配慮に欠ける発言に、一人のおじさんとして「ごめんなさい」と思います。
一方で、多様性って、さまざまな違いを「よしとする」ことのはずなのに、「おじさん」とまるっとひとくくりにされ、「これだからおじさんはダメだ」「さようなら、おじさん」「脱おじさん社会」のように言われると、ちょっと悲しい。
たしかに、おじさんには悪いところもあるかもしれない。でも、「そんなに怒らないで」なんて、思っちゃう。なんとなく「多様性に含まれていない」感じもします。
多様性以外にも、「おじさんはアップデートしない」「おじさんは過去の成功体験にしがみついている」「おじさんは自分の価値観を押し付けてくる」「おじさんは他人の話を聞かない」「おじさんは……」「おじさんは……」みたいな話が結構あって。
おじさんを自覚するようになったいま、その風当たりは想像以上に強くて、冷たいなと感じています。
「老いと価値観」──自分ではコントロールできない悲しさ
風当たりが強く感じるのは、おじさんに「なりたくてなったわけではない」という気持ちも、あるかもしれません。
たとえば、毎年1つずつ年齢を重ねる現実には、逆らうことができません。
高価な石鹸や美容液を使えば、少しは老いを遅らせることができるかもしれませんし、髪型や服装を小奇麗にすれば、多少はイメージを変えられるかもしれません。でも、「年齢」や「老い」という生理現象を、意志の力でコントロールすることはできません。
また、まるで自分の意志のように感じられる価値観も、「自分で選んできた」というよりも、時代背景や教育、親世代の影響をかなり受けています。
たとえば、ボクは1971年生まれです。世代でいうと「団塊ジュニア」と呼ばれる世代。親世代は「団塊の世代」と呼ばれています。
「団塊の世代」は、第二次世界大戦後の第一次ベビーブームに生まれました。人口がもっとも多く、競争意識が強いのが特徴です。
「団塊の世代」は戦後の高度経済成長期も重なり、会社の業績は右肩上がりだったために、「オレたちが戦後の日本経済をつくってきたんだ」とか、「頑張ったら報われる」といった価値観を強く持っています。
子どもは、親の影響を大きく受けますから、ボクたち団塊ジュニアも、親世代と似たような価値観を持っている人も多いな、と、周囲を観察していると感じます。
また、人口も多いことから競争の中で育ってきました。一昔前、「24時間戦えますか?」という、いまでは考えられないようなCMが流れていましたが、このような時代背景からみると、うなづけるような気がします。
このように、ボクたちの価値観は「自分で選んだ」というよりも、その時代や教育、親世代の影響を色濃く受けています。
もちろん、本人の「変わろう」とする努力によって、価値観を変えることはできるかもしれません(おじさんには、それが求められているのですよね)。けれども、価値観を変えるとは、すなわち、いままで自分が「正しい」と信じてきたことを変えることでもあり、そこそこ難しい作業です。
人口減少社会の中、今後はますます多様な人と働くことになる
いま、日本は人口減少社会です。労働力人口が毎年減っています。そこで、「定年を延ばす」といった政府の動きがありますが、おそらく今後は、いままで以上に多様な人達といっしょに働くようになっていくんだろうなぁって思っています。
おじさんといっしょに働く機会も増えることでしょう。
そのような動きの中で、「これだからおじさんはダメだ」「脱おじさん社会」のように、世代や年齢でまるっとまとめて、排除するようなコミュニケーションでは、ますます世代を分断させてしまいます。
性別も、年齢も、価値観も含めて、すべてが多様な個性のはず。多様な世代が、もう少し分かり合うことができたらいいなと思いますし、それぞれの強みを生かして各世代が一つのチームになり、楽しく働けたらいいのになと思います。
では、他の人を理解するためには、どうすればいいのだろう?
自分のことすらよく分からないことがあるのに、他の人を理解するのは、決して簡単なことではないことはよく承知しています。それでも、相手の言動の裏にはどんな背景があるのか? 自分の言動で、相手がどう思うかを想像してみることは、結構大切なのかもしれません。
「あんな風にはなりたくない」という未来に向かうのはつらい
最後に、おじさんを自覚するようになって、思うこと。
ボクは若いとき、自分がおじさんになる姿を想像できませんでした。というより、つい最近まで、おじさんと関わるのはめんどくさいと思っていました。おそらく、いま「おじさん」と呼ばれている人たちの多くが、そうなんじゃないかと思います。「あんな風にはならないぞ!」と。
でも、いざ自分が「おじさん」と呼ばれる側になってみて思うのは、年齢に関わらず「もっと多様だったらいいのにな」「おじさんも多様性の中に含まれるといいのにな」でした。
性別に関わらず、毎年1つずつ歳をとっていく事実に逆らえない以上、ベテラン世代になるのは、すべての人が向かっていく未来です。そう、あなたの未来です。「あんな風にはなりたくない」「あんな人たちとは関わりたくない」と思っている未来に向かうのは、ちょっとつらい。
それならば、まるっとひとまとめにして「あいつら、違うよね」と排除するよりも、老若男女問わず、多様な個性があふれた人たちと、よい関係性を築いていくことはできないものだろうか……。
あるいは、おじさんの言動で気になることがあったら、「何がおじさんたちに、あのような言動をさせてしまうのだろう?」と、その背景を考えたり、「もし、この発言をすることで、誰かを傷つけないだろうか?」と想像してみるだけでも、いいのかもしれません。
会社というのは、個人の集合体を便宜上「会社」と呼んでいるだけで、「会社さん」という人はいません。同様に、おじさんというのは、ある世代の集合体を便宜上「おじさん」と呼んでいるだけで、「おじさん」という人はいません。いるのは、「わたし」と「あなた」です。
年齢に関わらず、一人ひとりをみれば、多様な個性であふれているはず。全員とは分かり合えなくても、あなたが理想とする未来を歩んでいる人が、きっといるはず。排除せずにインクルージョン(その組織に受け入れられ、認められていると実感できる状態)できるチームを創っていくこと。それが、本当の意味での多様性だと思うのです。
そして、ボクらおじさん側のあなた。価値観を変えるのは大変ですよね。でも、「どうせおじさんだから」とすねたり、「オレの考え方はこうなんだ!」と自分の考えや経験値だけに固執していると、コミュニケーションギャップはますます広がってしまいます。
多様な世代と関わることによって起こる、新たな気づきや発見が、価値観を柔軟にしてくれます。その変化が、多様性が叫ばれる社会を楽しく生きる術なのでしょうし、楽しさなのだと思います。
サイボウズ式特集「多様性、なんで避けてしまうんだろう?」
ここ最近、よく耳にする「多様性」という言葉。むずかしそう、間違った言動をしそうで怖い——。そんな想いを抱えている方もいるのではないでしょうか。サイボウズでも「多様性」を大事にしていますが、わからないこともたくさんあります。この特集では、みなさんといっしょに多様性の「むずかしさ」をほぐし、生きやすく、働きやすくなるヒントを見つけられたらいいなと思うのです。
SNSシェア
執筆
竹内 義晴
サイボウズ式編集部員。マーケティング本部 ブランディング部/ソーシャルデザインラボ所属。新潟でNPO法人しごとのみらいを経営しながらサイボウズで複業しています。
撮影・イラスト
松永 映子
イラストレーター、Webデザイナー。サイボウズ式ブロガーズコラム/長くはたらく、地方で(一部)挿絵担当。登山大好き。記事やコンテンツに合うイラストを提案していくスタイルが得意。
編集
深水麻初
2021年にサイボウズへ新卒入社。マーケティング本部ブランディング部所属。大学では社会学を専攻。女性向けコンテンツを中心に、サイボウズ式の企画・編集を担当。趣味はサウナ。