「強い立場」の意見しか通らない環境って変えられますか? 石井遼介さんに聞いてみた

入社したばかりだから、経験が少ないから、スキルが足りないから、職場で「弱い立場」にいるから。そんな言葉が浮かんで、自分の意見はあるのに、発言できないと感じている人もいるのではないでしょうか。
自身が「弱い立場」に置かれたとき、その環境を変えていくことはできるのでしょうか。そもそも強い立場と弱い立場とはなんなのでしょうか。
この疑問を、株式会社ZENTech 取締役 石井遼介さんに伺いました。
※「心理的安全性を高める行動とは」をテーマにした記事はこちら→「多様な意見を「秒でジャッジ」って傲慢じゃないですか? 石井遼介さんに聞く心理的安全性の高いチームのつくりかた」
強い立場とは、交渉が物別れになっても困らない人


強い立場って、要望が通せる側であり、その交渉が物別れに終わっても困らない側なんですよね。いつでも交渉から降りられる人であるとも言えます。

石井 遼介(いしい・りょうすけ)さん。株式会社ZENTech 代表取締役。一般社団法人日本認知科学研究所理事。慶應義塾大学システムデザイン・マネジメント研究科研究員。東京大学工学部卒。シンガポール国立大経営学修士(MBA)。行動分析の研究者として組織・チーム・個人のパフォーマンスを研究し、アカデミアの知見とビジネス現場の橋渡しを行う。心理的安全性の計測尺度・組織診断サーベイを開発するとともに、ビジネス領域、スポーツ領域で成果の出るチーム構築を推進。著書に『心理的安全性のつくりかた』(日本能率協会マネジメントセンター)、監修書に『心理的安全性をつくる言葉55』(飛鳥新社)。(提供写真)





ちなみに、社長になれば完全に強い立場になれるとも限りません。


そう考えると、実は誰しもが局面によっては弱い立場になるんです。
より交渉から降りづらい状況の人もいる?

ただ、より交渉から降りづらい状況の人もいると思います。入社したばかりの人や自身のスキルが足りないと感じている人とか。

たとえば、ある会社で働いている場合、そこで働く意思決定はしているわけですよね。極端ですが、経済的な余裕があれば、その会社で無理に働き続ける必要はない。「会社を辞める」「仕事を断る」というカードは常にみなさんの手元にあるわけです。


その前提はありつつ、考えてみてほしいのは、選択肢がないと最初から思い込んでいないか、という視点です。

「私は今〜と考えてしまっている」で、思考を身体から離す

社会人2年目なのですが、どうしても自分の意見を伝えるハードルが高いと感じてしまいます……。まずは、なにから始めるのがいいでしょうか?



私たちはそんなネガティブな思考を真に受けて、行動そのものを止めてしまいやすいんです。私はこれを「思考=現実」現象と呼んでいます。
もしネガティブな思考が湧いたら、「私は今、〜と考えてしまっている」と言葉にしてみてほしいんです。


つまり、自分の思考に気づくことで、行動の選択肢が生まれるんです。たとえば「弱い立場だから、とても言えないなあ」という思考に行動を制約され、そこで考えを止めてしまうのではなく「……と考えてしまっているな。どう伝えたら受け止めてもらえそうか、ちょっと言い方の工夫を考えてみようかな」のようにです。

たしかに、カギ括弧で思考を取り出してみるだけで、自分の身体から離れたものとして眺めやすくなりそうです。
小さな関係から発言しやすい環境をつくる

石井さんが監修を務める『心理的安全性をつくる言葉55』(著:原田将嗣、出版:飛鳥新社)には、組織の心理的安全性を高める具体的な言葉が掲載されている。


ひとつは小さな関係から発言しやすい環境をつくることです。普段やりとりが多い同僚や近しい人と、1対1、1対2の関係からはじめてみるのはどうでしょう。
具体的には「枕詞をつける」というやり方があります。たとえば「ちょっとした思いつきなんですけど」「まだうまく言葉にはできないんですけど」と共有する。


つい上司には「上司なんだから、当然もっとこうすべき」と、上司の改善してほしい部分だけに目を向けてしまいがちですが、そうではなく、「あの声がけのおかげで、プロジェクトが進みました」などと、もっと増やしてもらいたい、助かった行動に感謝を伝えてみる。



NGワード集を集め、組織を変えていく

新しく入った人が何か意見を出しても、「いや、うちの会社はこうだから」と返されて終わってしまうような。そういう環境は変えていけるのでしょうか?

私が知るケースとしては「どんな言葉を言われて、やる気をなくしたか」という社内アンケートを取るプロジェクトを行っている会社があったんですけれど。これは効果的だったようです。





ノウハウに逃げていないか?


組織内の関係性がよくない状況はさまざまな形であると思います。それらを客観的に見て「ストレートに対話すれば解決するのでは?」と思うことがあります。
人はどうしても、うまくいっていない相手と対話するのが怖い。だからこそ、対話をせず代わりにいろいろなノウハウを探し始めてしまいます。
でも「本人と直接、丁寧に話せば意外とすぐに解決する」場合もあります。ベストな解決策を模索するとか、制度設計を考えるとかではなく、まずは話をしてみませんか。
もちろん対話ですべてが解決できるわけではないと思います。ただ本来、会社や組織という同じ船に乗る仲間なのであれば、ぜひ思い切って話をしてみるという選択肢も大切にしてほしいです。
SNSシェア
執筆

多田 慎介
1983年、石川県金沢市生まれ。求人広告代理店、編集プロダクションを経て2015年よりフリーランス。個人の働き方やキャリア形成、教育、企業の採用コンテンツなど、いろいろなテーマで執筆中。
編集
