働き方改革、楽しくないのはなぜだろう。

縄文時代、社長も上司もいないのに組織が成立していたってホント? 考古学者と組織の起源をさかのぼってみた

okamura-jyoumon (13).jpg

突然ですが、縄文時代に“上司”っていたと思いますか?

「働き方改革」が叫ばれる昨今。固定デスクの廃止やリモートワークの推奨などが進み、「会社が社員を管理する」ようなシステムが変化し始めています。

しかしそもそも、会社が存在しなかった時代って、みんなどう協業していたのでしょうか? 例えば縄文時代に上司や社長はいたの?

考古学者の岡村道雄氏に、縄文人がどう暮らし、どう働いていたのか聞いてみました。

「協業」はどう始まったのか? 人類の組織化の原点を探る

okamura-jyoumon (14).jpg

岡村道雄(おかむら・みちお)さん。考古学者。1948年生まれ。東北大学文学部卒業、同大学大学院修了。東北大学、東北歴史資料館、文化庁、奈良文化財研究所などで勤務。専門は日本の旧石器時代から縄文時代、埋蔵文化財保護。主な著書に『縄文の生活誌』『縄文物語 海辺のムラから』『貝塚と骨角器』『縄文人からの伝言』『やってみよう縄文人生活』などがある

縄文時代のムラ組織は、人類の組織化の原点?

okamura-jyoumon (15).jpg

縄文モデル村は墓を中心に、広場、住居、貯蔵庫などが円形に配置されていた

なぜ「ボス」がいなくても組織が成り立つのか

okamura-jyoumon (8).jpg

縄文時代には“社長”も“上司”もいない

okamura-jyoumon (9).jpg

私たちは「定住生活にまだ慣れていない」?

okamura-jyoumon (10).jpg

『縄文の生活誌』(著:岡村道雄/講談社)。岡村先生の考古研究の成果が詰まった学術書。縄文時代の生活を想像した「物語」が挿入され、それがとてもドラマチックで感動的な一冊

okamura-jyoumon (11).jpg

人類が社会的動物として生きていくこと

okamura-jyoumon (12).jpg

ライター:根岸達朗+ノオト/カメラマン:小野奈那子


自由や自立を求めるのって、実は残酷なんです──為末大×青野慶久「個人の時代への備え」
自由に働く社員を評価するために、給与テーブルを捨てました──為末大×青野慶久「本質的に人は何のために生きるのか」
「会社が儲かる」ための働き方改革で本当にいいの?──経営者が変わらなければ、結局何も変わりません
Cybozu

Comment