インターン大学生の疑問
親の意見が気になって、自分らしい就活ができない──悩める就活生が、臨床心理士の信田さんに相談してみた
就活を控え、自分の将来のキャリアを考えるとき、親の顔が浮かんでしまう。親が望む道を選ぶべきか、自分の行きたい道を選ぶべきか──。親との関係性も良好に築いていきたいけれど、自分を曲げて後悔をしたくない。親の意見と自分の意思との間で悩んでいる人もいるかもしれません。
サイボウズ式でインターンをしている大学生のみっちゃんも、その間で揺れるひとり。地方出身の彼女は、母親から「東京の大学を卒業したら地元に戻って、公務員になりなさい」と言われています。親に、経済的にも精神的にも依存している今、就活をどういう風に進めていけばいいのか、悩んでいます。
そんな悩みを親子関係の問題に関するカウンセリングを行っている臨床心理士・信田さよ子さんにぶつけてみました。親への依存から抜け出し、後悔しない選択をするためには、どうすればよいのでしょうか?
やりたいことを考える前に親の顔が浮かんでしまう


信田さよ子(のぶた・さよこ)。1946年岐阜県生まれ。お茶の水女子大学文教育学部哲学科卒業、同大学院修士課程家政学研究科児童学専攻修了。臨床心理士。駒木野病院勤務、CIAP原宿相談室勤務を経て1995年 原宿カウンセリングセンター設立、現在に至る。

どうしても、自分のやりたいことよりも先に親の顔が浮かんでしまうんです。


たとえば大学に進学するときも、東京のいい大学へ行くよりも実家から通える大学へ行ってほしい、と。



お母さんは地元の親族中心のコミュニティの中だけで、荒波にもまれることもなく安全な人生を歩んできたのかもしれませんね。それが幸せだったから、娘にも同じような道を歩んでほしいと思っている。


親の意思だけではすぐに変えられない事実を無理にでもつくる





たとえば、東京でしか就職先が決まらなかったとか、熱烈に企業からスカウトを受けた、とか。




それに、親は自分が示した道を子どもが選ばなかったことで、機嫌を損ねるかもしれないけれど、縁を切るなんてなかなかできない。ある種の脅しだと思いますよ。
どれだけ言っても子どもを変えることができないということに気がついたら、認めてくれることも多いと思います。
親族の世界から飛び出すのは、宇宙へいくほど大きいものではない

私が東京で働くことを選択したら、同じようになるのかなと思うと、振り切れないんです。



親族だけが自分の世界だと思って生きていると、そこから飛び出すことは「宇宙へ行くようなものだ」と思ってしまうかもしれないけれど、そんなことはないんです。




文学作品を読むこともおすすめです。文学作品を通して、多様な価値観や人間関係を知ると、自分の今持っている価値観が当たり前じゃないことに気づきますよ。たとえば、毎年、芥川賞受賞作品は必ず読むとかね。
親の前の自分とありのままの自分、どちらもいていい


でも、今は世の中がずっと低成長で、子どもが親を超えられないことも往々にしてある。だからこそ、大きな親の存在が子どもを苦しめてしまうことがあるんですね。


大企業だってどうなるかわからない。そうなってくると、安全とされている道を選ぶよりも、やりがいを持って自分が満足できる仕事を選ぶことが大事になってきます。




親は子どもから否定されることを嫌がるので、表向きは「お母さんの言う通りだよね」と親の意見を聞き入れるふりをして、自分の意思を尊重した選択をしていく。それもある種の秘密です。
親に抵抗してもなかなか勝てないので、真正面から全力でぶつかる必要はありません。


全力でぶつかるふりをして、2割くらいの力を残しておく。


作家の平野啓一郎さんが『私とは何か──「個人」から「分人」へ』で書かれているように、「私」の中に「分人」はたくさんいるんです。親に対しての自分、職場での自分、友だちといるときの自分、ひとりのときの自分、全部違ってあたりまえ。それは何も、悪いことではないんですよ。
少しずつでいいから、お母さんと上手な距離感を保てるようになるといいですね。
SNSシェア
執筆

撮影・イラスト

編集

あかしゆか
1992年生まれ、京都出身、東京在住。 大学時代に本屋で働いた経験から、文章に関わる仕事がしたいと編集者を目指すように。2015年サイボウズへ新卒で入社。製品プロモーション、サイボウズ式編集部での経験を経て、2020年フリーランスへ。現在は、ウェブや紙など媒体を問わず、編集者・ライターとして活動をしている。