働き方改革、楽しくないのはなぜだろう。

長時間労働の原因は、日本独特の「助け合いの職場文化」にあるのか?──ダボス会議「ヤング・グローバル・リーダーズ」との議論から

ygl_0295.jpg

2016年10月19日にサイボウズ日本橋オフィスで開催されたダボス会議分科会の登壇者。写真左から、ハフィントンポスト日本版編集長 竹下 隆一郎さん(モデレーター)、インターリスク総研 土井 剛さん、ほぼ日 取締役CFO 篠田 真貴子さん、サイボウズ副社長 兼 Kintone Corporation CEO 山田理、UBS証券 人事部長 宇田 直人さん

なぜ終身雇用なの? 飲み会参加はマスト? どうして日本の女性管理職は少ないの?

2016年10月19日にサイボウズ本社で開かれたダボス会議 分科会に、世界中からヤンググローバルリーダーが集結。彼らを聴衆として、日本ビジネス界で存在感を増す5人の登壇者が、日本人の働き方の問題点を次々と指摘、解決の方向性を提示しました。

海外経験の長い日本人のビジネスパーソンの視点から、全編英語で語られました。日本的な働き方の実像とは。日本人は本当に変われるのか。前編では、過渡期にある日本の働き方改革の問題提起と課題を、登壇者が洗い出してみます。

「100時間程度で過労死とは情けない」識者コメントが示した、日本のクレイジーさ

ygl_0035.jpg
    1.国の調査によると、社員が月80時間以上の残業をさせられている企業は4分の1近くにのぼる。
    2.日本人男性の労働市場参加率が84%であるのに対し、女性は63%。安倍政権は女性活躍推進を掲げ、女性の管理職登用を進めているが、まだまだ少数にとどまる。女性は男性よりもパフォーマンスを上げて実力を証明せざるを得ず、プレッシャーから過労を訴えにくい環境にあるのではないか。
    3.日本ではパートタイム労働者の賃金はフルタイムのおよそ56%にとどまり、ヨーロッパと比較して差が大きい。正社員は年齢とともに賃金が上昇する傾向があり、非正社員との格差の原因となっている。

ygl_0144.jpg

ハフィントンポスト日本版編集長 竹下 隆一郎さん

日本人が長時間労働に陥りがちな文化的土壌とは

ygl_0205.jpg

UBS証券 人事部長 宇田 直人さん

「女性活躍推進」は、女性の労働参加率の上昇や生産性の議論にフォーカスしすぎ

※12月1日に「ほぼ日」に社名変更

ygl_0133.jpg

ほぼ日 取締役CFO 篠田 真貴子さん

社員がハッピーになるよう専心していたら、売り上げが上がった

ygl_0147.jpg

山田 理(やまだ おさむ)。サイボウズ 取締役副社長 兼 Kintone Corporation CEO。1992年日本興業銀行入行。2000年にサイボウズへ転職し、責任者として財務、人事および法務部門を担当し、同社の人事制度・教育研修制度の構築を手がける。2014年からグローバルへの事業拡大を企図し、アメリカ事業本部を新設し、本部長に就任。同時にアメリカに赴任し、現在に至る。

政策決定に影響力をもつエリートのやり方が一般的ではない

ygl_0169.jpg

インターリスク総研 土井 剛さん

後編につづきます。

生産性を高めて働く術を知らない日本人、「お客様は神様」マインドも変えるべき?──ダボス会議に参加したグローバルリーダーが議論

文:河崎環/写真:谷川真紀子


「もう、個人の働き方に会社が合わせるしかない」「働き方をルールで管理するのは無理」──金丸恭文×青野慶久
Cybozu

Comment